コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 情報戦・心理戦一般

認知領域

民話・神話

お化けや幽霊 鬼に妖怪変化などを描いた絵が たくさんあります 尾形光琳の《風神雷神図屏風》は右隻左隻に風神と雷神が描かれています 構図その他を変えていますが 俵屋宗達の模写と言われます
宗達と光琳の風神・雷神の輪郭を重ねてみると 完全に一致します 光琳の絵は宗達に比べダイナミックな動き線の勢いが不足するかもしれません そうするとオリジナルを敷き写しにしたものでしょうか
現在なら 著作権云々といった騒ぎになるところです しかし これは剽窃ではなく 先人へのオマージュでもありません 架空のものを表現するためには 決まった様式があります 様式に則らなければ 見る人に納得してもらえません どこかで見たようなものでなければ安心できないのです
幽霊の絵は足がなく 手首をだらりと下げなければなりません 円山応挙が始まりとされます 宗達の鬼神図は決してオリジナルではなく これもまた過去の絵図を写したものです 始まりは誰か判然としません

江戸時代に 国民全て菩提寺の檀信徒になるよう定められました 切支丹伴天連の侵略を防ぐためです 結果として全員が仏教徒になったわけです 明治時代には国家神道なるものが唱えられました 実態は儒学が元となっていますけれど 神仏分離令により 今度は廃仏毀釈が行われました ときの権力者の都合で様々な規制強制が行われます

変遷はあれど 日本人の信仰は原始神道というか 縄文から一万年以上続くアニミズムが根本にあるでしょう 物の怪・妖怪は八百万の国津神(地神)なのです そうやって見れば お化けの絵は宗教画とも言えます
まぁ神話と宗教の定義の違いはよく分かりません 土偶や子持ち勾玉の意匠は 神話・民話の動物神・植物神を具象化したものと思います 天空や風雨の自然現象は鬼神として表されるようになります
目に見える形を作ることによって共通認識を持つのも 儀式というか宗教行為(呪術)のためですね そうして日本人の深層意識に刷り込まれたのが神話であり民話です 水木しげる先生か描くように 日本のお化けが どこかユーモラスで親しみやすいのは もともと神様だったからです

ナラティブ

最近の情報心理戦で認知領域ということが言われます 中国が仕掛けている輿論戦などです[01] … Continue reading その中でナラティブという用語が使われます ナレーションやナレーターと同根の言葉です ナレーションは本を読み上げる朗読ではありません ナレーターは語り部なのです 原稿ではなく自分の意思で物語を作り語る
「講釈師見てきたような嘘を言い」怪談話なら罪はないのですが これが政治的な意図を持つと厄介です とくに教育の場では気をつけねばなりません 語るは騙るにも通じます
ナラティブは差別・優越や恐怖・嫌悪といった感情に向けて 幻想・妄想を植え付けます そして感情は倫理・正義[02]道徳は儒学に基づく観念であり 正義は一神教の倫理観と言えるかもしれません この辺が行動の違いに現れるのでしょうかなどの社会規範に容易に結び付けられます

プロパガンダ・アジテーションは 我に有利なよう態度変容を促すのが目的です 詭弁ではありますが一見して論理的です それに対して 荒唐無稽でステロタイプな物語のほうが行動に結びつきます ナラティブは感情に訴えかけます 人は理屈ではなく感情で動くのです
感情に訴えるとは オーディエンスが我が身を物語になぞらえることです 最近の事例ではトランプの扇動(大統領選挙陰謀論)によるQanonの騒動でしょうか ヒトラー台頭時によく似ています ナチスの時代は映画とラジオが主でした トランプはTwitterを使っていました メディアは違えど 分かりやすい善悪二元論で 悪玉と善玉がいて 5W1Hや起承転結の物語性も重要です
孔子やアリストテレスは 理性で感情を抑制せよと教えたといいます しかし賢人でも哲人でもない大多数の人間は 好悪の感情に左右されてしまいます ナラティブに感化され 自らナラティブを作り出す そして周りに吹聴し始めます
個々人の感情を制御する方法はありません 自分でも制御できないのですから他人の感情はどうすることもできない 下手に説得したら返って感情を昂らせるだけです[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 内閣府「再生可能エネルギー」の会議資料や通産省管轄の「自然エネルギー財団」で 中国系・中国資本からの資料がそのまま使われている事実があります 風力やソーラーパネル発電の利益が中国人を潤しているばかりでなく 世論誘導の認知領域戦を兼ねている可能性があります
02 道徳は儒学に基づく観念であり 正義は一神教の倫理観と言えるかもしれません この辺が行動の違いに現れるのでしょうか
03 Facebookが集めるデータは個人の感情に基づくものでした 選挙の投票は理性よりも感情です ヒトラーは選挙により合法的に独裁者となりました トランプが大統領になったのも同じ機序によります
コメントは受け付けていません

シナリオとキャメラ

TV・映画のシナリオ

最近聞いた話で TV動画シナリオの質が落ちているということです もちろん優れたライターはいるのですが 中には画作りを全く考えないどころか 場面設定はいい加減でキャラの位置関係がデタラメ セリフの前後関係も無視したシナリオがあったそうです
シナリオの学校があります 箱書きがメインだそうです そのせいかストーリーを追うだけのシナリオが多いのかもしれない[01] … Continue reading TVドラマはセリフでストーリーを説明することがあります 舞台のシナリオなんでしょうか ナレーションは無声映画から来たのだろうか
照明は画作りの要です モノクロ映画だったら陰影で表現しますから 照明さんの技術で画作りが決まることもあります 無声映画の表現に至っては本当に画作りだけです
映画のシナリオは監督が書いていました なのでキャメラ位置まで考慮して本を書きます シナリオの出来不出来が作品の品質を左右します とくにキャメラの向きは重要で 画作りだけでなく作品の目的にまで関わります 映像のことを知らないライターなんていなかったはずです
最近はキャメラの小型化やドローンの登場で 旧来のキャメラワークでは画作りができなくなっているようです とくにCGはさらに自由です 自由なだけに視点を据えた画作りがますます重要になります
テーマやストーリーの周りをウロウロするキャメラで画作りはできない アメリカ製作の映画はそれがキチンとできていると思います やはりシナリオ重視の製作だからでしょう 最新のCG技術は全く分かりませんが キャメラの視点や照明を忘れていないように見受けられます

情報戦のシナリオ

映画・ドラマに限らず すべての情報発信はシナリオが必要です ハマスのイスラエル攻撃はまさに情報戦です イスラエルの反撃を計算して 病院の地下に司令部があるとの偽情報を流した 病院の敷地内で爆発があったのも自作自演でしょう 民間人を盾に使うのはゲリラ戦の常道です おそらくハマス戦闘員は制服を着ない便衣隊です 正規軍がこれを攻撃すれば民間人虐殺のそしりを受けます[02] … Continue reading
毛沢東が案出しチェ・ゲバラなどが受け継いだ戦略・戦術です ベトナム戦争の時はゲリラは山林に潜んでいました 誰が考えたか枯葉剤散布は実に拙劣な作戦でした その反省で対ゲリラ戦のグリーンベレーが編成されました
この頃はまだ野戦主体です 場面が変わるに従い 空ではオサマ・ビンラディンによる民間機を使ったアメリカ攻撃 海では中国の偽装漁船による侵攻 地上は都市ゲリラとなっていきます
対都市ゲリラの戦闘は市街戦から地下要塞の戦いになりました 新たな対応を求められるでしょう 最も大切なのはやはりシナリオです まず情報戦で先手を打つことが必要 訓練もシナリオに基づきます あらゆる情況を想定して訓練します 戦場はシナリオ通りに進展しません しかし判断と行動は訓練を通じてのみ培われるのです
それにしても毛沢東は宣伝戦が巧みでした そしてイスラエルでハマスに引き継がれています ハマスも八路軍と同じく軍事的には圧倒的に劣勢です 情報心理戦では優位かもしれません 人質も含め民間人の犠牲が増えるほど有利になるのです ネタニヤフの失策ですね 発言を見るとアジテーションで煽るだけです 情報戦の観点がない[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 映画も小説も漫画も 人物像を描き出すものです キャラと背景その他の設定をきちんと造り込めば 物語は自ずから動き出します ストーリーをこねくり回す必要はないのです
02 対ゲリラの市街戦を戦った前線部隊によると 老人や女子供でも武器を隠し持っていて反撃されることがあり ことごとく制圧しないと危険だということです
03 またきな臭くなってきたミャンマー(ビルマ)のアウン・サン・スー・チーは 実質的にMI6のエージェントでした 悲劇のヒロインに仕立て上げたのはMI6のシナリオによります 父親のアウンサン将軍がMI6のエージェントで 中野学校の南機関を欺いてビルマ独立運動を妨害し 娘のスー・チーをイギリスに亡命させたことから始まります いまミャンマー国軍が劣勢に立たされているのは ひとえに情報戦の拙劣さからです
コメントは受け付けていません

中国の酒 日本の酒

三國志魏志東夷傳に 倭人國其の人は性酒を嗜むとあるそうです 鬼道には酒が欠かせなかったことでしょう
記紀に中国から酒造法が伝わったかの如き記述がありますが 中国と日本の酒は見た目も味わいも別種です 延喜式にも大陸風の名前をつけた酒の種類が記載されます しかし原料はもちろん醸造工程を見ても 影響を受けたり参考にした形跡はありません
文書に記録するときは漢字・漢語を使いますから 中国の類似の酒の名称を借用したと思われます 民間(和語)では違う呼び名だったでしょう むろん内容も異なります
 
中国酒と日本酒はともに並行複醗酵ですが それぞれ独自に発展してきた酒です 決定的な違いは日本は粳米 中国は糯粟が原料であること 日本酒は麹にコウジカビを使うことです 中国の麹はクモノスカビです[01] … Continue reading 中国酒が日本に輸入されていた記録もない 記紀も延喜式も書いたのは酒造りの知識がない者なので 無理ないことではあります
中国酒は大陸らしく大雑把な作り方 日本酒は世界に類を見ない 繊細な技術を要する洗練された酒です 専門の技術者によって造られ[02] … Continue reading 各地の地名を冠した銘酒が流通しました 流通保存のため腐敗防止の火入れは 室町時代に確立された技術です

中国の醸造酒は精穀度が低く黄色を呈します 黄酒と言われる所以です 大甕で熟成されて褐色になり 老酒と呼ばれます 国土が広いこともあり基本的に家醸酒でした 陶淵明の詩を見ても自分で酒を醸したと書いています[03] … Continue reading 小瓶で流通するのは近年のことです 現在カラメルで色付け味付けされた老酒風は大量に流通しています 北宋時代に描かれた清明上河図には 酒楼に新酒ののぼり旗が掲げられます 中国でも老酒は特別で新酒が普通に飲まれていたのです
日本の清酒は木桶で醸造し熟成しません 伏見の諸白と言われる造りはほぼ透明です これは江戸の人口が急激に増え 三年酒など古酒の供給が間に合わず 新酒で出荷したためと考えられます 江戸時代中期には四斗樽の専用船 樽廻船で通年流通するまでになりました 海に近い灘の酒屋が始めたことです[04] … Continue reading

年貢米と同様に酒も課税されていました 日本の酒税は世界一高率です 中国では大昔に課税対象になったことはありますが すぐに廃止されました 家釀酒の伝統からか今でも自由に酒を作れるようです 未成年者の飲酒も禁止されていません 日本でドブロクが違法とされるのは 酒税法違反になるからです 要するに税金がらみです

「夫レ鹽ハ食肴ノ將 酒ハ百藥ノ長 嘉會ノ好」

古くは塩が最上の肴でした 塩といっても大陸なので岩塩です 産地によって味が変わったそうです 皇帝はまるで水晶のように透明な岩塩を嘗めていました 甘味があったといいます
日本でも冷や酒を入れた枡の角に 塩を盛って飲んだりします 日本で岩塩は取れませんから 海水を煮詰めた塩ですね たしかテキーラも似たような飲み方をします
めでたい集まりに酒は欠かせないものですが 百薬の長がよく分からない 調子(韻律)を整えるためか やはり言い訳か たぶん両方でしょう

肉は生肉で干肉は脯と言います 酒池肉林の肉は肉料理のことでしょうか 干果物も好まれていました 合わせて酒肴核です 干肉も干果物も贅沢なもので 庶民は炒豆なんかで酒を飲んだようです
我邦はスルメで酒を飲みます しかし干柿で酒を飲むことはしない 二日酔いに柿はよいといいますが 按ずるにこの違いは酒の質によるものでしょう
中国の酒は白酒と黄酒です 白酒は蒸留酒で50度ほどもあります 醸造の黄酒は古いものが老酒として喜ばれます どちらの酒も甘味はあまりなくドライです 干果物は合いそうです

日本酒は新酒が飲まれ 甘い酒が上等なものとされました 灘・伏見から江戸へ輸送する関係から 濃醇でアルコール度数が高い原酒で運びます 小売の際は玉割をするため 割水の少ない濃い酒がより上等だったのです
江戸時代には究極の甘い味醂が作られました 焼酎で割り井戸で冷やして飲みます カクテルですね[05] … Continue reading 江戸後期に味醂や砂糖が料理で使われるようになると 次第に辛口の酒が好まれるようになります
明治はじめの記録によれば アルコール度数18度前後 酸度9で+17〜18くらいの酒が市販されていました 超辛口です 大正時代になっても日本酒度+10が平均でした

中国の酒は伝統があります 白酒は日本の焼酎の倍の強い酒です ウオッカのように寒さをしのぎ 酔うための酒です 黄酒にしても陶淵明から蘇東坡に李白や杜甫の古詩を見れば 酔うことを詠い味のことはあまり言いません
日本酒は各地で次第に洗練され 明治時代に至って醸造試験場を中心とした官民の技術研鑽により 昭和50年代に大吟醸酒が醸し出され 世界至極の酒となりました

うまさけは うましともなく 飲むうちに 醉ひての後も 口のさやけき

蒸留酒の方は各地に秘めた島酒が伝わるそうです 古酒(クースー)の芳香は実に素晴らしいものです 麦焼酎は熟成すれば日本のウィスキー 黒糖焼酎は芳醇なラムとなるでしょう 清酒の古酒も再び造られるようになりました 蒸留酒の熟成を望みたいものです

(坂口謹一郎著・日本の酒を参照しました)

註釈

註釈
01 中国の麹は麦粉を練ってクモノスカビを付ける固形の餅麹 日本は蒸米にコウジカビを付ける散の米麹 米麹には黄麹と黒麹 黒麹の変異種白麹があります 黄麹は主に日本酒に使われます 黒麹は泡盛ですね 焼酎も黒麹か白麹を使用します 高粱酒などの中国蒸留酒は やはりクモノスカビの麯子ですから別物です
02 昭和初期まで受け継がれたきた酒造り唄は 酒と共に日本の文化です 他の国にこのような伝統があったかどうか分かりません 中国人の音楽感覚ではメリハリがないので 仕事歌はなかったような気がしますけれど
03 コウジカビは育てるのに技術が必要ですが クモノスカビは飯を炊いて水と共に加えるだけで 放っておけば勝手にドブロクになるそうです 醸造試験場技師の方の体験です だから中国では家醸酒なのですね
04 船で江戸まで運ぶため 腐敗防止に無臭の焼酎を使うようになったのは16世紀頃です ヨーロッパの酒精強化ワインも輸出のために考案されました こちらは18世紀です ともにアルコール添加酒ですね
05 中国の文献に密淋という言葉が見られます 製法は不明で料理に使われたという記録もありません 単に蜜のように甘い酒という意味でしょう 特定の製法の酒を言ってるわけじゃない 味醂と名付けたのは中国の文献からかも知れません 唐天竺渡りの珍奇希少な酒と呼称するためですね ヨーロッパには酒精強化ワインのマディラ酒やポルト酒があります 味醂と似た製法です やはり飲用にも料理にも使います
コメントは受け付けていません