コンテンツへスキップ →

神も仏も

神社は拝殿でした 神を遥拝する場所(神籬)だったのです いつの間にか神が降り立つ場所となり 御神体や依代を祀るようになります 古墳時代から飛鳥時代あたりでしょうか 社殿が作られるのは 自然神から人格神に変わった頃かもしれません[01] … Continue reading
天照大神を天の岩戸から迎える場所に 逆木を立てたと言いますから これが神籬のはじめと思われます やがて神籬に建物ができ本殿とされるようになりました 賢木(榊)は神木に変わり本殿内には心御柱があります 神の数詞が柱となるのはこの後でしょう

仏壇も同じことです 在家で仏を拝むための場所です 仏閣は神社と違い本来は僧が修行するための道場 生活の場でもあります 伽藍構造では講堂・庫裏・食堂などが重要な施設です 信徒が参拝するのは仏像のある金堂です
仏間は金堂を模したものです 金堂に設けてある須弥壇のミニチュアが 仏間に造作される仏壇です 古くからの家では床の間のように造り付けています 江戸時代の後期あたりから 家具のように置かれる形 大型の厨子になったと思われます

伊勢に天照大神を祀ったのは大和王朝の時代とされます それまでは五十鈴川(⇒猿田彦)が御神体でした[02]サルタヒコは道案内の神とされますから 道祖神(⇒塞の神)と同一でしょう 神宮はもともと心御柱を覆う屋根でした 式年遷宮[03] … Continue readingのための隣地に小さな社(屋代=屋根を架ける場)が建っていますが ここも心御柱が中にあります 心御柱が依代であり八咫鏡が形代でしょうか よく分からん
五重塔にも芯御柱があります これは神社と違い構造材です(最初は基壇に仏舎利を納めたらしい) 棟持柱の代わりに一本の柱で塔を支えています[04] … Continue reading 諏訪大社の御柱祭 伝えられる出雲大社の姿 復元された三内丸山の巨木建造物を考え合わせると 日本人の信仰が見えてくる気がします

神は神社にいません 仏も仏壇にはいない あるのは依代や仏像だけです 仏教に詳しくなくよく分からないのですが 西方浄土はどこから来た信仰なのでしょうか 阿弥陀三尊の御来迎は山を越えてです 私には夕焼け小焼けからと思えるのです
太陽が没する前に空が茜色に焼けます 茜は西の字が含まれます夕焼けの色です 日が沈むと空の色は濃い紫となりますが 一瞬の後ふたたび山の端が茜に輝くときがあります 小焼けですね 阿弥陀如来の慈悲の光が射すのです[05] … Continue reading
当家は浄土宗なので大日如来となると全く分からない 太陽そのものや日の出を象徴したのではないらしく 強い光で遍く地上を照らす存在と言います 聖霊なる神と似ている面がある 密教の成立は6世紀とされますので 西洋宗教の影響を受けた可能性はあります

註釈

註釈
01 キリストを神格化するカトリック教会の権威が確立されたのも7〜8世紀ですから 人格神への移行は世界的な潮流であったかもしれません むろん回教徒のいう偶像崇拝とは全く異なる信仰の姿です
02 サルタヒコは道案内の神とされますから 道祖神(⇒塞の神)と同一でしょう
03 伊勢神宮の式年遷宮 春日大社の式年造替 出雲大社もかつては建て替えていたようです 何れにしても神社は仮のものだったことが分かります 諏訪大社も熊野本宮も大神神社も同じです もともと建物はなかった 大神神社は日本最古と言われ おそらく縄文時代から祀られています 三輪山が祭神であり神社は拝殿のみです 沖縄の御嶽は自然の岩組が原初の姿を留めています
04 大黒柱は棟持柱ではありません 台所にある柱で一家の主婦が司ります 大黒は食の神様で俗語で「うちの大黒」といえば 主婦を指すのはご存知の通り 家中で一番太い柱というのは風説です 屋台骨と混同したのかもしれない
棟持柱は通常2本あります 当たり前のことですね 大黒柱は1本だけです 下の方に粥を供える風習があったそうです 地域によっては梢を下にした 逆木で立てると聞いたことがあります 心御柱から来たのではないか
05 夕焼けで子供らの顔が赤く染まります 小焼けは小さな光で なかなかこちらまで届きません 海に沈む夕日も見たことがあります 荘厳で美しくはあるが御来迎とは見えない おそらく小焼けもないと思います 平安時代のご来迎図は ほとんど山越えですね 京都は盆地ですから
地球の大気を横から見ると 成層圏が青くその先は次第に紫となっていきます 大気圏は無色です 日中に天を仰げば成層圏の青が見えます 成層圏に近づくほど空の色は青紫になっていきます 反対に陽が沈むときは大気圏の層が厚いので 成層圏の青色が届かず黄から赤の色が見えるわけです

カテゴリー: 日本の伝統・本流