コンテンツへスキップ →

建築に見る日本文化の成り立ち

竪穴式住居は北方系建築であり 高床式は南方系の建築と 私の中学校時代の教科書に書いてあったように記憶します[01]寒い地方は地面を掘り込み 火を焚いて地熱で屋内を暖める 暑い地方は地面から床を離し風通しを良くする ごく自然な工夫です 日本ではこの2つの建築が縄文時代から混在していたというのです
高床式の建物は住居ではなく 穀物倉庫であっただろうと やはり教科書に書いてありました[02] … Continue reading そして高床式建築は神社へと 竪穴式住居は茅葺屋根の家屋となっていきます 建物の形状を見ると 神社は高床切妻屋根 茅葺きは寄棟屋根に土間があります
私が小学校入学前後 祖父母が住む茅葺屋根の家の土間に囲炉裏があり 天井は竹や垂木を荒縄で組んだ小屋裏表しでした 考えてみれば土間は縄文の竪穴式住居そのものの暮らしです
囲炉裏の周りに筵が敷かれ 座る場所は厳密に決まっています これは神道以前の縄文の信仰から来ているんじゃないでしょうか 米が土器?に入れて高床倉庫に貯蔵から 土蔵へ米俵を積む形になるころ 米にまつわる神的な役割のみを高床の倉に譲り それまでの自然崇拝の神籬に 神社が建てられるようになったんだと思います[03] … Continue reading

高床式建築は神社のほか寝殿造りへと繋がります[04] … Continue reading 寝殿造りは切妻と寄棟を一緒にした入母屋屋根です 大きい建物のため切妻の周りに寄棟を配しました 竪穴式と高床式の融合した屋根でもあります
大陸から来た建築は仏教寺院です 飛鳥時代のことです 大陸の様式だったと思いますが当時の建物は残っていません その後の寺院建築は日本の風土に合わせて 相当ローカライズされています[05] … Continue reading とくに塔建築は日本独自で他の地域には見当たりません 三内丸山遺跡にある 掘建て六柱高層建築の伝統ですね 木組みの技術なども宮大工に継承されているのでしょう なにしろ日本人は森林の民ですから
一方で竪穴式の系譜を引く建築は 平地に建てられるようになり さらに土間に床板が張られ 高床式に近づきます 寺院建築と同じように瓦で屋根を葺けば 礎石に柱を立て床の高い 建具で部屋を間仕切る 私たちがイメージする日本家屋の姿になります

日本の建築は竪穴式+高床式から寝殿造り そして寺社建築の影響を受けた書院造り 草庵を模した茶室から来た数寄屋造りと 洗練されていきました 竹で編んだ網代を芯にした土壁は 竪穴式の工法であろうし 茶室には炉が切られます[06]土間の囲炉裏には薪を焚べ 板の間の囲炉裏は炭を用います 茶室の炉は畳敷きに切られ 夏は使いません 東山慈照寺(銀閣寺)や桂離宮は日本建築の完成形といえるでしょう 都と離れた山間の合掌造りは 竪穴式住居の技術を発展させた建築です 日本の建築もまた さまざまな集落(部族)の生活と信仰(国津神)が和合・統合された 日本文化の一つです

註釈

註釈
01 寒い地方は地面を掘り込み 火を焚いて地熱で屋内を暖める 暑い地方は地面から床を離し風通しを良くする ごく自然な工夫です
02 北方系の建物にも高床式はあり 竪穴式は冬の住居 高床式は倉庫・加工場と夏住居だったという説もあります
あるいは南方系の高床式が日本列島を通じ オホーツク圏(カムチャッカ)まで達していたのかもしれません
03 縄文の信仰は自然そのものへの畏敬でした 米が重要で主要な作物になると 山や川など自然物への信仰から人格神へ置き換わるようになります 水稲米は自然に頼るだけでなく 水田造り治水と人工の加わった装置産業です 稲作も労働集約型の集団作業です 集団の指導・統率者が現れ 人知の及ばぬ天候などは 祭祀を司る者が祈願します
04 寝殿造りは天皇の御所の様式を貴族・公家が真似たものです 御所の左右対称の配置は大陸の様式に倣っています しかし日本人の美意識に合わず 非対称の寝殿造りが主流になりました
05 大陸の建物は自然と人間社会を隔てるため 日本の建物は自然と交流するためのように思われます 中国の寺院のことはよく知りませんが 日本の寺院は開放的です
06 土間の囲炉裏には薪を焚べ 板の間の囲炉裏は炭を用います 茶室の炉は畳敷きに切られ 夏は使いません

カテゴリー: 日本の伝統・本流