コンテンツへスキップ →

幕の内弁当は物相飯

弁当

崎陽軒のシウマイ弁当は 幕内弁当のあるべき姿を守っています まず器が経木であること ほどよく食材の水分を吸い ベタつきもせずパサパサにもなりません
そしてご飯(米)の美味しさ これは最も大切なこと 弁当ですから冷めたところで よい具合に炊いているのです おかずは全て濃い味付けになっています 量が多めのご飯と相まって弁当らしい味わいです
もちろんご飯は正しく物相飯です ご飯を俵型に押しているので 固く詰まっています 昨今の弁当のようにふんわりと盛り付けてはいない[01] … Continue reading 割り箸が折れないよう気を付けて食べなければいけません
日本橋弁松も濃い味付けの弁当を作っています こちらは折詰弁当で幕内弁当ではありません したがって物相飯じゃない 祝い事の仕出しに使われることが多いため 紅白(白飯と赤飯)の飯があります[02] … Continue reading
本来の幕内弁当も折詰弁当も 冷めた状態で美味しくいただけるよう作っているので くれぐれも電子レンジで温めないように 弁当を温めるのはコンビニから始まったのでしょうか その前に魔法瓶式の弁当箱というのもありました[03] … Continue reading

物相

物相飯(もっそうめし)は型に詰めたご飯のことを言います 辞書などで牢屋の飯と書いてありますが正確ではない[04] … Continue reading もともとは仏前に供える飯です 仏飯器に半球や円筒の盛り切りにします とくに浄土真宗では形や詰め方にうるさい決まりがあるようです

軍歌で ♪・・・仏様でもあるまいに一膳飯とは情けなや♪ という一節があります

幕内弁当はその名の通り 芝居の幕間に食べるものです 物相飯なのは芝居小屋の桟敷で 一口ずつ食べやすいようにとの配慮です 会席料理などで花型とか 様々な物の相を型どった飯が出ることがあります これは盛り付けのうちですね
牢屋のご飯は量が平等になるよう平らに詰めます これを型抜きの物相飯のようだと 囚人たちが洒落て言ったのが始まりです いわゆる刑務所の臭いメシ(麦飯)は アルマイトの食器で食う飯と言ったりします

先ほどの軍歌の前節は ♪金のお碗に竹の箸・・・♪ です

註釈

註釈
01 温かいお握りを供する店があり 評判を呼んでいるとか 理由がわからん 握るときは炊きたてでなければいけないが 握りたてを食べるもんじゃ無かろうと思います 握り飯は携行のためですから 手で持ったとき崩れるような フンワリではいけません
落としたらコロコロ転がるほどでないと お結びコロリンとはならない また海苔は時間が経ってシットリしたほうが美味い パリパリはよろしくない(好みに過ぎませんが) 海苔弁の海苔がパリパリだったら ずいぶんと食べ辛いと思います
孤独のグルメで新潟県の十日町に行ったとき 井の頭五郎が持ち帰りで塩結びを頼んでいました この時セリフは塩握りと言ってました 別にいいんですが 塩結びに味噌握りじゃないかな 正解はないんで殊更な呟きにすぎません
02 新潟県は仏事の際に醤油おこわを炊きます 他の地方では白おこわだそうです 小豆やササゲは使わず 醤油おこわは金時豆 白おこわは黒豆を入れます
03 ほっかほか亭はその名通り温かい弁当が売り物でした 海苔弁にフランチャイジー独自の豚汁を食べた時 美味いと思いました 豚汁は気取ったものじゃないから ある程度の量を作らないと難しい 薄い切り身の塩ジャケと白身魚のフライ チクワの磯辺揚げにキンピラゴボウが御菜だったかな 温かい汁が弁当によく合ったものです
04 歴史学などと同じく辞書の編集は文献主義です 何十万項目の言葉をいちいちフィールドワークで検証することはできません 編纂者は牢屋に繋がれたことがないから やむを得ないことでしょう そうして考えれば 民俗学の柳田國男や金田一京助の業績が偉大なことだと分かります

カテゴリー: マーケティング戦略論 日本の伝統・本流