コンテンツへスキップ →

カテゴリー: ブランド・ブランディング

ロゴタイプとシンボルマーク

マーク

以前にミツカンのマーク(商標)のことを書きました 三本線の下に環(丸)という実にユニークなデザインです もともとは家紋である丸に算木を商標にするつもりが すでに登録済みであの形になったそうです
三井のマーク(商標)である丸に井桁三は 暖簾に染め抜いた店印で 家紋ではありません[01] … Continue reading 今はもうないミツワ石鹸のマーク(商標)は 三つの輪を重ねたものです 創業者の三輪善兵衛の姓から定められました これも家紋ではありません
住友のマーク(商標)井桁は単純に住友家の家紋です 三菱のマーク(商標)は複雑で 岩崎家の家紋三階菱と主君山内家の家紋中輪に土佐柏を合わせています 下士の岩崎が主家を乗っ取った形です

輪を4つ重ねたマーク(商標)はアウディですね これが5つになると五輪 オリンピックのマークです この辺になるとマーク=商標とはいえません オリンピックに関しては アマチュアリズムを押し出していても まったく金儲けの手段ですけれど[02] … Continue reading
マークを正確に言うとシンボルマークです 代表的なのがキリスト教の十字架ではないでしょうか 十字架にキリストの像があるのはカトリック シンプルな十字のみはプロテスタントです そのほか各宗派で様々なバリエーションがあります

ロゴ

このごろマークと混同されているのがロゴです 社名・商品名の組活字のことをlogotypeといいます 印刷の業界用語です(コピーやイラストも同様です[03] … Continue reading) とくに広告においては 社名と商標が同時に使われることが多いため ロゴ・マークと呼ばれます 組活字は書体が決まってないことがありました
統一するためマークとロゴを一体にデザインしたり マークを用いず社名・商品名そのものを図案化することが行われました ロゴがマークと同じような扱いをされるようになります これはロゴマークと言っていいかもしれません[04] … Continue reading
ロゴは必ず文字でなくてはなりません かつて日立は社名を図案化したマークがありました ほとんど判じもので 文字から大きく離れています また「ワシのマークの大正製薬」のフレーズは今でも使われます 文字として読めないのはロゴでない マークです

CIが流行ったころです ブリヂストンや味の素が私の記憶にあります[05] … Continue reading それ以前に不二家がロゴ+マークを採用しました 外国のデザイナーによるものだったと思います 不二家にはペコちゃんがいましたが おそらくマークはなかったのですね スターバックスは 最初はあったロゴが消え イメージキャラクターの人魚がシンボルマーク化しています
官営の日本航空が営業不振に陥ったとき ランドーアソシエイツにCIを依頼しました 伝統的な鶴丸マークを廃止したのですが 見事に失速しました JALのロゴ制作に相当の料金をふんだくられたでしょう 雑誌ハナコも外国人にタイトル・ロゴを作ってもらいました 当時で億単位の料金でした 表紙イラスト込みらしいが それにしても高い

ロゴ・マークを新しくすれば 売り上げに貢献するみたいな風潮があったのです 実際はCIをやるという話題性で盛り上がっただけ そんな小手先のことはなんの実効性もない 一種のイベントです キャンペーンが終了すれば熱は下がります CIは5〜7年の寿命なのだとか 言い訳してましたけどね[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 にわか雨の時には 越後屋の客でなくても店の傘を気前よく貸し出しました 唐傘は高価なもので ほとんどの人は返そうとしません そんなことは承知の上です 傘には店の印が大きく描いてあります 使ってもらえば宣伝になるのです
江戸の庶民は古着屋で着物を買うのが普通 雨具といえば蓑笠です 反物を誂えて作るなど かなり裕福な家でも年に一度か二度の大イベントでした
越後屋で着物を誂えるときは1日がかりです 店は茶菓のみでなく昼食も用意してもてなします 呉服・太物店の印入り傘は むしろ誇らしいことで皆喜んで使いました 高級ブランドの紙袋がステータスだったのと同じです
02 オリンピックを始めたクーベルタンはフランスの貴族(男爵)です 暇を持て余すヨーロッパ貴族に近代オリンピックの話を持ちかけました もっともらしい事を言う奴ほど 胡散臭いものです 崇高なオリンピック精神は山師の顔を隠す仮面です 道楽といえちゃんと帳尻を合わせます アマチュアリズムは権益独占の隠れ蓑
五輪マークを作ったのはクーベルタン自身らしい シンボルマークの重要性・効果を認識していたばかりでなく 使用料を取るというのは実に斬新な発想でした キャラクター・ビジネスの先駆けといえます ワインを見ればわかるように フランス人はしたたかな商売上手です
03 コピーは文字(=活字)のことです イラストは文字以外(=表・図形・カット・写真)の凸版をいいます 印刷の業界用語でしたが 広告制作でも使われるようになり(昔は印刷メディアが主でしたから) コピーは広告文案 イラストは口絵・挿絵を意味するようになりました
04 組活字は社名・商品名などを予め組んで糸で縛ったものでした 次第に一体化して鋳造するようになり 独自の書体にしたレタリングを使い始めました
「無印良品」はロゴがそのままマークになっています 一見ただのゴシックですが 新たにレタリングし全体を一つとしてデザインしています ユニクロはこれのパクリでしょうかね
「IBM」は「NeXT」と同様ポール・ランドが制作しました 明瞭な文字であって しかもシンボルとして機能しています ロゴでありマークなのです
05 CIはコーポレートアイデンティティ つまり企業の統一性のことで どちらかというと内部施策です 国家なら国旗が帰属意識の象徴となります 企業の場合も暖簾という言葉が表す 社名やマーク(商標)がシンボルでしょうね
06 アップルも共同創業者ウォズニアックのいた 初期のAppleⅡにはロゴ・マークがついていました それがいつの間にか あのリンゴマークだけになっていきました スティーブ・ジョブズの信条は「シンプルに限りなくシンプルに」です
製品デザインそのもの(リンゴも含めて)がアップルなのです シンプルを極めると社名・製品名のロゴすら邪魔になります もはやロゴだのマークではなく アップルスタイルというべきでしょう アップルはコンピュータを売らない スタイルが商品なのです
コメントは受け付けていません

車寅次郎 渥美清 田所康雄

俳句

お遍路が一列に行く虹の中 風天

じつに美しい しかも壮大なこの句の作者は 車寅次郎 草むらの端に四角い顔が見えます 「わたくし 生まれも育ちも東京葛飾柴又です 帝釈天で産湯を使い 姓は車名は寅次郎 人呼んでフーテンの寅と発します ♫〜」
句会では渥美清と言ってたようですが 吟じたのは寅さんです 日本人のほとんどがフーテンの寅の顔を知っています でも渥美清こと田所康雄の素顔は誰も知らない 自宅とは別に仕事部屋を持っていたそうで 家族には渥美清の顔を見せない
「夢であいましょう」「若い季節」の頃は たしかに渥美清という役者がいました しかし「男はつらいよ」以来 晩年は車寅次郎として生きました 公の場に出るときは常にあの恰好だったそうです

カラー版新日本大歳時記の例句にあります 高浜虚子の句と並んでいるのですが 春の季語「遍路」の項に入っています 虹は夏の季語です つまり季重なりということになります 季重なりがダメということはなく もちろんこの句は秀句です[01] … Continue reading
なんて偉そうなことを書きましたが 季重なりという言葉は TV番組プレバトで知りました 梅沢富美男さんと夏井いつき先生が俳句を盛り上げてくれました 俳句をやっていた知人に聞いたところ 句会とくに宗匠のいない互選では 互いに貶し合う 結構いやらしい世界なのだそうです プレバト梅沢・夏井ご両人のやりとりは その辺を戯画化したのでしょうか

俳諧の諧は諧謔の諧です 俳味とはシニカルなユーモアを交えた表情でしょう そういえば芭蕉庵では 漢籍その他の古典とくに西行の知識がないと まるで相手にもされないという雰囲気だったようです 蕉風を否定した正岡子規も 結局は相手に対してケチを付けているわけです
風天の句の背後には 寂しい風景が広がります 師を求めず独学で俳句を学びました 見つめていたのは自分の心 旅から旅の渡世人が内に抱える孤独 生国に戻れば人情味あふれる人たちが温かく迎えてくれます でも自分の居場所はなく また旅に出るしかない「そこが渡世人の辛ぇとこよ」[02] … Continue reading

渡世人

願わくは花の下にて春死なん その如月の望月のころ  西行法師

西行法師として伝わる数々の逸話は 脚色されたものが多い[03] … Continue reading 芭蕉の知識も文献から得たものです 陸奥への旅もそんなところから思い付いたのではないでしょうか 西行の足跡を訪ねた芭蕉「奥の細道」は 同行した曾良の記録によれば 各地の富裕な弟子の家に招かれ歓待された旅でした 近年でも乞食僧のなりをして 放浪しながら作句した俳人がいます 句友の家に行き酒をせびるという 托鉢の形を追っただけにしか見えません[04] … Continue reading

渥美清は自らのことを多くは語りませんでしたが 若いころ浅草でテキ屋さんの手伝いをしたことがあるようです テキ屋さんは露天商という歴とした稼業人 博徒なんかの遊び人(ヤクザ)とは別です
親分を持たずカバンひとつで各地の祭礼を巡る旅人はいました[05] … Continue reading カバンの中は財布など嵩張らず軽くて値の高い商品です 「手前儀 生国は関東葛飾柴又でござんす 故あって親一家持ちません 姓は車名は寅次郎と発します しがない者にござんす」

冒頭の句は定形に収まっていますが 風天の他の句はじつに自由です 定形に対する自由律だの破調といった 狭い世界とは無縁の自由なのです 俳句のリズムを借りていても むろん素人で俳人ではない[06] … Continue reading
お遍路は疎外された人たちといいます お接待に頼る同行二人 決して孤独ではない 渡世人は自ら社会の枠組みから離れた自由な身です 自由は自律自助 一宿一飯の孤独な旅です 車寅次郎はお遍路を見ているが 列に加わることはありません

註釈

註釈
01 風天の句は無季であったり 季語が3つも入っていたり でもそんな事は気にしない 字余り字足らずも頓着しません 上手い句を作る気なんかないし 技巧には拘らないけれども 言葉に対する独自の感覚を持つ 確かな俳句なのです
02 旧知の永六輔に誘われたのが俳句を始めるきっかけ 風天の俳号は自分で名乗ったんじゃなく 話の特集句会で皆に付けられました 車寅次郎の顔の下に渥美清の顔があり 田所康雄の素顔は見えない 同じ顔なのに場面によって変わってくる
03 西行は決して漂泊の身の上であったわけでなく いわば高等遊民みたいなものです 私は同じく武家を捨て 法然の弟子となった 熊谷次郎直実が好きですね 不器用で一直線 なにか可愛気があるというか 憎めないところが 寅さんに共通するような気がします
04 風天自身は 種田山頭火の句を色紙に書いたり 尾崎放哉の役をやりたいと言っていたそうです 早坂暁脚本の山頭火を描いたNHKドラマの主人公にも決まっていました どのような理由か出演を辞退し フランキー堺が演じました
05 旅人(渡世人)にはテキ屋さん博徒の他 渡り職人もいました 菓子職人とか「♪包丁一本サラシに巻いてェ」の料理人なんかです その昔の傀儡師や「伊豆の踊子」に描かれる旅回りの芸人一座もそうです
巡礼にご報謝 巡礼は花山法皇の三十三箇所巡りからと聞きます お遍路と同じく遊行僧の形を真似ただけ もともと宗教的意味は薄く 一種の物見遊山・観光です 渡世人とは全く違います
06 話の特集句会の頃は 皆とビールを飲んで楽しんでいたそうです アエラ句会では披講の後の歓談(二次会)には加わらなかった 病気が進行していたためですが 山頭火のドラマを断り(渥美清に戻ることを諦めた) 渡世人・車寅次郎として生きると決めた時にほぼ重なります
コメントは受け付けていません

あおのり

ふりかけ「ゆかり」(登録商標)で知られる 広島の三島食品株式会社は 「青のり」も製造しています 三島食品の青のりはスジアオノリを原料にしており 香気の高い逸品です
ところが原料であるスジアオノリの収穫が激減し 商品を作れなくなったのだそうです そこで三島食品さんはかわりに ウスバアオノリとヒラアオノリを原料とした 代替品「あおのり」を製造販売することにしたのです 同時にスジアオノリの陸上養殖を始めました 養殖が軌道に乗れば元の「青のり」に戻す予定です

マーケティングの観点から感心したのが ことの経緯を旧メディアを対象としたプレスリリースなどではなく 「あおのり」の商品パッケージで説明したことです
青色が基調だったシンプルな「青のり」のパッケージから 緑色に変更した「あおのり」パッケージの表面に 「三島の青のりファンの皆様へ 詳しくは裏面をご覧ください」とあり
裏面で「三島食品が品質に自信をもってお届けしてきたすじ青のりを伝統の青いパッケージで作る事ができなくなりました。国内産地での記録的な不漁が続いた為です。陸上養殖をふくめ原料確保につとめていますがしばらく時間がかかりそうです。その間、今できる精一杯の青のりを準備しました。でも待っていてください。必ず帰ってきますから。」と書いてあります

これは素晴らしい パッケージは最大最良なメディアです しかしながら ここに着目したコミュニケーションは ほとんど行われてきませんでした
私は予てからマーケティング・ブランディングにおける 商品パッケージの重要性を提唱してきました パッケージはデザインだけでなくコミュニケーションツールとして最も重要なものです 商品そのものが媒体であり いわゆるオウンドメディアなのです
また顧客とのコミュニケーションは至誠が根幹になります 素直に訴え語りかけるのが一番です 小細工を弄したり仕掛けを作ったりしても インターネットの時代ではユーザーにすぐ見抜かれます

これほど具体的に私の考えと一致したマーケテイングの事例は初めてです 商品パッケージで説明するというのは 自社の顧客に向けてのみ語りかけることです マスメディアでPRしてブランドのイメージを高めるなどという さもしい了見ではない 
この誠意ある姿勢は必ず顧客に届きます 以前にキャンディーズが解散の意思を記者会見の発表などでなく 最初にライブでファンに表明した件を書きました 顧客第一の心がけは通ずるものがあると思います

コメントは受け付けていません