コンテンツへスキップ →

カテゴリー: ブランド・ブランディング

コーラスグループのブランディング

キャンディーズという事象

キャンディーズというコーラスグループがありました 1972年デビューから4年半の活動で自ら解散した 清純な歌声の三人組でした 日本に勢いがあった昭和のノスタルジーとともに記憶に残ります
ブランディングとはファンを作ることです 顧客があって初めてブランドが成り立ちます 解散に向けてファン(顧客)が全面的に応援したところに キャンディーズというブランドの価値があります[01] … Continue reading

キャンディーズは最初アイドルグループとしてデビューしたとはいえ 本格的なコーラスグループでした(むろんポップス・歌謡曲ですから 単純な女声3部合唱ではありません) そしてお笑いトリオ(?)の面も持つ多様性が特徴です 芸能界でも異彩を放つ独自の存在だったのです 昭和という時代が生んだエンターテイナーといえます
キャンディーズの前にキャンディーズなく キャンディーズの後にキャンディーズなし 唯一無二の存在であるから[02] … Continue reading すなわちブランドなのです

キャンディーズの頃

先日のこと YouTubeで他の曲を聴いていたのですが キャンディーズが その曲をカバーしているバージョンがあります 何気なく聴いてみたところ これが驚くほど上手いのです
ほかを探してみたら ザ・ピーナッツの曲を歌ったものが素晴らしい出来です ザ・ピーナッツの歌唱力には定評があります それに伍しているばかりでなく[03] … Continue reading 三人三様の個性を生かしたハーモニーは見事でした 何よりも丁寧に歌っているところに好感が持てます ちゃんと音楽を勉強した上手さです
ライブの録音を聴いてみました 息切れ一つせず 3人のコーラスに乱れはありません バックバンドMMPとの掛け合いも絶妙です 相当のレッスンを積んでいるのでしょう[04] … Continue reading さらに感心したのが 観客に語りかける際のきちんとした言葉使いです 1曲終わる毎に3人揃って 深々とお辞儀するのも自然な仕草ですし 良識を持った人たちですね

現役時代のTV[05] … Continue readingも見ていましたが こうやって改めて視聴してみると 3人が3人とも 気立てが良い素直でピュアな印象の方々です 癖のない歌声も飾らない笑顔も そしてたぶん心根も無垢で真っ直ぐに違いない[06] … Continue reading
コーラスグループのメンバーは 従業員であり自らが商品でもあるという特異な存在です(キャンディーズはレコーディングの際 曲作りにも参加していました 曲冒頭のスキャットは大体3人で考えたらしい 譜面を渡されて歌うだけでないのです キャンディーズサウンドは藤村美樹が作ったと言っていいでしょう) オーディエンス(顧客)を大事にする心構え 商品力を磨きあげる真面目さが伺えます まさにプロフェッショナル精神に徹したエンターテイナーです[07] … Continue reading

当初は渡辺プロダクションの商品であったでしょう キャンディーズというネーミングが示すように マスコット的なキャラでした 人受けのする田中好子をメインボーカルにした アイドルグループとしての仕事に 溌溂と取り組んでいました[08] … Continue reading
それだけでなく 自分たちでキャンディーズというコーラスグループを作り上げる 自覚と自信と自負を持っていたと思います[09] … Continue reading 音楽面では声域の広い藤村美樹が中心となり ハーモニーを支える役割でした 
研鑽を重ねることで グループのカラーが次第に変化するのを見抜き 気負わない歌唱の伊藤蘭をセンターにした判断は プロデューサーの手腕に負うところが大きいですね お姉さんキャラで打ち出した曲が大ヒットしました

3人とも才能はあったにしろ 一人ひとりは美空ひばりや藤圭子のような天才ではなく 際立った個性も持ちません しかしキャンディーズサウンドは唯一のものです 声質が違いながらユニゾンは 一つの声になっています 曲の中で主旋律を交代したり上と下が入れ替わる 多彩なコーラスワークも特徴です この三人でなければ成し遂げられなかった 呼吸(意気)が合っている結束の力によります チームワークと不断の努力[10] … Continue readingで成し遂げた実力ミュージシャンでした
キャンディーズを評価するとき欠かせない観点は スクールメイツ出身であることです 東京音楽学院在籍者から選抜されたのがスクールメイツです キャンディーズはさらに その中からオーディションを経て結成されました[11] … Continue reading 3人は正当な音楽教育を受けた確かな歌い手なのです
身長と体型から3人ともさほど声量はありません 個性を打ち出す歌い方ではなく どちらかというと歌のお姉さん優等生の上手さです それだけに3人のハーモニー(協調性)で楽曲を表現します
そこに音楽表現のダイナミズムが生まれます 活動後半期の「やさしい悪魔」あたりになると 極めて高度なコーラスの完成度を見せます 二十歳そこそこの方々に対して適切ではないのですが 円熟の境地に達しているという感じです 

キャンディーズとブランディング

ブランディングでもっとも大切なのは 従業員の意識の持ちかたと顧客を大切にする姿勢です(コーラスグループでなくても 従業員は最大・最良なメディアです) 社是・社訓ではない マニュアルでもない 数字に表れないエモーショナルなうねりです[12] … Continue reading 従業員の意識が 立ち居振る舞い・言葉の端々表情にも如実に出ます そして顧客に伝わるのです
近ごろは ブランディングを標榜するコンサルタント会社がみられます 以前はやったCIと同じく ブランディングには経営層の承認が必要です コンサルティング会社にとっての客は社長なのです 社長の判子がもらえれば商売は成り立ちます そこから先の従業員やエンドユーザーを考慮する必要はありません 現場を顧みないプランニングは 経営層の受け狙いの御為倒しとなります

キャンディーズは 自分たちの商品特性とライフサイクルを正確に理解していました 一度できたブランドにいつまでも縋らない 最高の状態で解散することを最初から考えていたそうです 自分たちで築き上げたキャンディーズであるからこその決断です[13] … Continue reading
ブランディングとは お客様に商品のファンになっていただくことです キャンディーズには 全キャン連というファンの全国組織まで 自発的に生まれました ファイナルカーニバルに向けてのキャンペーンでは 3人の意志をファンが支えて デビュー以来最大の盛り上がりを見せました

解散の宣言をまず観客に告げたのは しっかりと顧客に向き合っていたことを現します その真摯な姿勢にファンが呼応し共鳴し うねりを生じたのです
こうして今に語り継がれる キャンディーズ1676日の軌跡が生まれました お客様(ファン)とともに物語を紡ぎ出すことが すなわちブランディングです
キャンディーズの自立精神は 所属プロダクションを動かし 顧客は自ら参加し エバンジェリストとなりました 図らずもブランディングの成功事例となったのです

キャンディーズの意識の高さに加え 音楽プロデューサーの力量にも素晴らしいものがありました いま楽曲を振り返ってみると すべて夢見る年頃の おとぎ話のような恋を歌っています 洗練された曇りのないハーモニーが清々しい 3人のイメージを生かした あたかも等身大の日常を思わせます[14] … Continue reading
しかも デビュー時17・8歳〜解散時21・2歳という 少女から大人へ移り変わる 彼女たちの実年齢に合わせるかのように 曲調・内容が少しづつ成長しているのです 当時のことですから むろんブランディングなどという言葉はありません しかしブランドのストーリー作りという意識は持っていたでしょう[15] … Continue reading

註釈

註釈
01 キャンディーズというブランドが成立したのは メンバーである3人の努力だけではありません 事務所の社長・副社長・音楽プロデューサーをはじめ 周りのスタッフの力があったからこそです その上バックバンドであるMMPはもちろん 作詞・作曲の人々も皆3人のファンとなり キャンディーズという事象が起きたのです 顧客とスタッフ そして当の3人たちまでもが キャンディーズの大ファンでした
02 〇〇48であるとか〇〇坂と並べる論調がありますが コーラスのトリオはそれぞれ役割を持ちます 群舞が特徴のグループとは全く別のものです マーケティングの参考にしたのは事実でしょうが 比較する対象ではありません
ただ単に歌の上手いアイドルでは括れない ビジュアルに恵まれたコーラスグループというだけでない やはりキャンディーズとしか言いようがない 本物のエンターティナーです キャンディーズに比肩しうるグループはないでしょう
03 ザ・ピーナッツは声量があります また声質が同じなので ハーモニーに厚みが感じられます キャンディーズのハーモニーは 甘やかな透明感が特徴でしょうか 存在感を示すよりも情感の奥行きがあります
ザ・ピーナッツは けっこうアヴァンギャルドなイメージで売っていたと思います キャンディーズの3人はどちらかというと慎ましい感じです
「ふりむかないで」「恋のバカンス」を聴くと表現の違いが明瞭です デュオとコーラスグループの楽曲の組み立て方か
04 YouTubeに上がっているのは レコードが音源のものも多いですが 40年前の録音なので マルチトラックで音量は調整しても 3人揃っての一発録りだと思います レッスンの様子を録音した音源でも 本当に熱心に歌・コーラスワークと取り組んでいます 映像を見ていて気づいたのですが どんな振りでも体軸がぶれていない 発声の基礎がしっかりしているからです
ライブの音源を時系列で聞くと 初期の頃も下手ではないのですが わずか4年の間の成長ぶりは目を見張るものがあります これにはMMPとの出会いが大きかったと思われます MMPの参加で圧倒的なドライブ感(というのかな)が加わった感じを受けます MMPはキャンディーズの音楽性をサポートするにとどまらず キャンディーズのファンであったでしょう まさにコラボレーションです
05 昭和の歌手は TVの歌番組でも生演奏で歌っていました(下手はいつの時代にもいて いわゆる口パクもありましたが) キャンディーズの場合アイドルグループということで 振り付きです なのにライブで歌ってレコード音源と差がない しかも生演奏・生歌に加えて 振りではマイクのコードさばきが必要な時代です 大した実力です 「恋のあやつり人形」の人形振りなど かなり体力を使うのに 安定した歌いぶりを見せます 音合わせの時でも必ず振りをつけていたそうです エンターテインメントとして楽曲と一体なのです
06 3人は他人同士ですから 容貌も違えば個性もそれぞれです しかしどこか共通した雰囲気を持っています だからこよなく気が合ったのでしょうが 3人の仲のよさは生涯続くことになります 偶然とは思えない出会いです
3人の歌声を例えるなら 天(ラン)地(ミキ)人(スー)ではないでしょうか 愛嬌と親しみの田中好子 どこか浮揚感のある伊藤蘭 コーラスを支える藤村美樹 というところです 人柄では ミキは天然だがしっかりしている ランは文学少女ながら気配りできる スーはムードメーカーの甘えん坊 3人に共通するのは 素直で真っ直ぐ一途なところです そして何よりも仲の良さ これが楽曲に表れています
07 キャンディーズはバラエティ番組にも躊躇なく 難しい歌をさらりと歌いこなし どんな衣装も着こなしてみせますね 比較的おとなしい衣装が多かったが 大胆なものもありました(網タイツ姿でも なぜか気品と清純さを失わない) 本格的なコーラスグループとして歌を届けるのと何ら変わらない オーディエンスを愉しませるプロ意識のなせることです
08 40年も前の話です TVが元気な頃でした キャンディーズもレギュラーだった『8時だョ!全員集合』は 視聴率が常時30%を超えていたと思います(占拠率の数字は覚えていませんが あの頃は全家庭がTVをつけてましたね) ザ・ドリフターズのコントは 緻密な計算のもとに成り立っていました
ザ・ドリフターズはバンド(冗談音楽)として始まりました 言葉よりも動きの笑いです コーラスグループであるキャンディーズが コントに取り組むこと間のとり方がうまいのも エンターテイナーとして共通点があるのかも知れません
09 ある歌番組で伊藤蘭が病欠したことがあります 残りの藤村美樹と田中好子は出演したものの 新曲を歌うことはありませんでした(ア・カペラで歌い出し部分だけ紹介しましたが) その新曲「春一番」は3人揃ってのフルコーラスでした ほとんどユニゾンの曲です コーラスグループとしての矜持を保ったのだと思います おそらく彼女たちの意志だったでしょう(仲のよさの表れでもあります)
10 3人は天与の才能というより 努力の人たちであったと思います キャンディーズである間は「普通の女の子」の生活を求めない という決意で限界まで突き進んだのは想像に難くない 「ここまで全力で走ってきましたから(解散するのは)まったく悔いがありません」と言い切ってましたね 目標に向かって努力するのも才能の一つです
11 最初はNHKの番組「歌謡グランドショー」のマスコットガールとして採用された3人です キャンディーズというグループ名もこのときに付けられました オーディションというのは番組出演時のことでしょう
ハリウッド映画はプロデューサー・システムなので 出演者もスタッフもオーディションを受けなければなりません オファーの仕事なんてごく一握りの人です NHKも番組制作はプロデューサーが全権を持っていて オーディションがあります(いちど合格すれば他の番組にも出られますが)
ナベプロとしては最初から この3人をグループで売るつもりだったと思います スクールメイツ時代から大変仲がよく いつも3人一緒だったようで ♪なぜか気が合うて別れられぬ まさに同期の櫻でした
12 以前ボーカルが加わったジャムセッションを聞いたとき ジャズボーカルは楽器の一つなんだなと感じました その線上にスキャットがあるのではないでしょうか
コーラスグループも同じ気がします バックバンドとの呼吸が重要ですし 一方で実力のある歌い手ならア・カペラも成立します 歌も他の楽器と同等のパートなのです
13 3人が東京音楽学院に入学したのは1969年から1970年 キャンディーズとしてデビューしたのが1972年 レコードデビュー1973年ですから 2〜3年間音楽の勉強をしてきたわけです デビューしてから3年間は全力で頑張ると決めたのも そのへんから来ているのでしょうか
中学生から6・7年間 青春のすべてを音楽に捧げてきたのです 「普通の女の子(の生活)に戻りたい」は 彼女たちの切実な気持ちが吐露された言葉です 今と違う生活に憧れる若い時期はあります 普通の感覚を持って自分の人生と真剣に向き合っていたということです
14 「ロマンチストな私ラン ちょっとボーイッシュなミキ ちょっぴりセンチなスー」という惹句が示す それぞれのキャラクターに ファンは自分の思いを仮託します 際立つ個性がない3人は イメージが抽象化した面があります 当時のファンも節度を保ち ナイトを任じていたかのようです ほどよい距離感を持ち 身近なようでいて 現実にはない世界観を形作ることになります
15 はじめの頃のコンサートでは ミュージカル仕立てのキャンディーズ物語といった寸劇をやっていました 内容はキャンプ場で知り合った3人が 歌手になるためオーディションを受けるが 一人が間に合わなかったみたいな アイドルにありがちなものです(実際に藤村美樹は1年遅れで東京音楽学院に入学しています) これが本格的な歌唱力を身につけるに連れ コーラスグループとしてのストーリーとなっていった
コメントは受け付けていません

洋菓子を作る売る

ここ数年 埼玉県内に洋菓子店が増えています パティシエがオーナーの店です 創造的な菓子からオーセンティックなフランス菓子と さまざまな個性で姸を競っています 何軒かの店のものを食べました いずれも素晴らしく美味しい洋菓子です
これらの新しい洋菓子店と異なる 昔ながらの洋菓子メーカーと洋菓子店での体験です

洋菓子メーカー

ちぼり湯河原スイーツファクトリー という施設があります 「ちぼり」は贈答用焼き菓子のメーカーです アソートクッキーでは 国内トップクラスのシェアを持つそうです
それにしては あまり聞きなれない社名です 卸やOEMでの製造が主だったのでしょう スイーツファクトリーは本社工場に併設された 自社ブランド製品の直売店です つまり小売りにも力を入れ始めたことになります

行ってみた印象を一言でいえば 実に中途半端です 小売りに慣れてないから 仕方ない面はありますが 贈答用として無難な線を求めているのでしょうか
まず商品が どっちつかずの中級品イメージです 品質はよく内容に比較して割安なんだが 高級感はないので お得という感じがしない
ショップ内も土産物店風(土産物に違いないけど)で 取り留めのない陳列 レジカウンターが狭いためか 買った商品の扱いがぞんざいです
主力商品である アソートクッキー類のパッケージ(缶)デザインは どこか昭和風の懐かしいものです(とくに赤い帽子の額縁を模した掛け紙は好きです) 時勢にこびない姿勢はいいが 伝統的な意匠を狙ったわけでもなさそう
また並んでいる商品を見ると 蜜柑を使ったものが何種類もあります

この蜜柑を使った製品のパッケージも ちょっと昭和レトロ風です
でも蜜柑といえば和歌山が想起されます 熊本の蜜柑も大変おいしい 童謡「みかんの花咲く丘」は 伊東市亀石峠がモデルだそうです 実際「みかんの花咲く丘」という名前の洋菓子があるようです
静岡は気候温暖な土地なので蜜柑はイメージできます 湯河原と蜜柑は今一つイメージとして結びつきません 蜜柑産地としての知名度が低いから 地場産業振興のために 農家とコラボレーションした製品かもしれません
志はよいが焦点がぼけていて 訴えるものが何もないのが悲しい オレンジでなく蜜柑というところが好ましいのに

「ちぼり」はいくつもの子会社があり それぞれ商品ラインがあります しかし「ちぼり」としてのブランディングは全くできていません
B2Bの業態だったので取引先の求めに応じた製品を作るだけですね 自社の特徴を打ち出す必要がなかった どこにでもありそうな特徴のない ありきたりな菓子ばかりです
小売りをしてないし情報発信もしないから 消費者にとって 捕らえどころのないメーカーとなったのでしょう

街の洋菓子店

熱海に三木製菓という洋菓子店があります とても美味しい洋菓子を作っているのですが 特筆すべきは店構えです 佇まいがまさに昭和の洋菓子店です
店舗だけでなく ケーキ職人である店主の風貌から 売っているお菓子 パッケージまで 昭和そのままです
昭和23年の創業といいますから 当時としては ハイセンスで高級な店だったと思います だから単価は安くない
この店が確実にお客を捉えています なにも昭和レトロを懐かしんでいるわけでなく 昔から変わらぬ美味しい菓子を作り続けている故に他なりません いたずらに時流を追いかけないから 店舗デザインを変えることもしない
コンセプトが一貫しているのです おそらく初代から受け継いでいます これが単なる暖簾や歴史でない ブランディングの正しいあり方です

2022年4月22日追記=さすがに今は代替わりしたようですが 当代も相変わらず昔からの美味しい菓子を さらにリファインして作り続けることでしょう)

洋菓子を売る

街の洋菓子店と洋菓子メーカーは そもそもあり方が異なりますから 比べることができない でも小売りをやるのなら共通点はあります
たとえば お菓子屋さんの包装には独特のものがあり 決して商品を裏返すことをしません ケーキでない焼き菓子なら 表裏ひっくり返しても差し支えないのでは と考えていたら駄目です お客さんは商品の扱いを見ています

2022年4月22日追記=上記の浦和の菓子店でチーズケーキの美味い店がありました この前買ったら味が落ちていましたね よくあるパターンですが 売れすぎているからだろうか 焼き菓子の味は変わらないのですが パッケージングがひどく雑になっています 手土産に使うようなものなのに まるで配慮がなく菓子屋として客の方を見ていない 越後弁でいうと じょっぺ まんき になっているのです)

「ちぼり」の昭和風な製品は あえて狙ったものかどうか分かりません 何しろ方向性が曖昧なもので 何を目指した商品か不明なのです 製品・パッケージ・店舗・売り方すべてがボヤケている
三木製菓は明確です 昭和を売りにしているんじゃないが 作っている菓子が昭和の頃から変わらない だからパッケージも店舗もそのままです 流行を追っかけてリニューアルなんてしないのです

洋菓子のブランディング

とくに菓子類は見た目が三分の一 味が三分の一 残り三分の一はブランドイメージです これがすべて一致すればいいのですが 昨今はTVのタイアップやネット上の噂話で売れるものも多い[01] … Continue reading

マミーズ・アン・スリールなる店のアップルパイを食べました リンゴの量が多すぎカットもでかすぎるため パイ生地とのバランスがなってない リンゴのコンポートなら不味くはないのだが アップルパイとして成立していません[02] … Continue reading 品質ではなくイメージだけなのです
三木製菓さんでは よい紅玉が入ったときだけ タルトタタンを焼くそうです パイに限らず土台である生地の出来が菓子の完成度を左右します リンゴを売りにするのではなく自家製タルト生地にふさわしい紅玉リンゴを求めているのです 三木製菓さんは「ラング・ド・シャ」が得意ですからなおさらです 時流に媚びない立派な姿勢かと思います[03] … Continue reading

ラング・ド・シャを丸めたシガールは ヨックモックの看板商品です ちょっと気の利いた東京土産として売り出し(ラング・ド・シャは壊れやすいので 丸めたんじゃないでしょうか あと食べやすさですか)一時代を築きました 本社が青山というのも当時の世相として頷けます 見た目・味・ブランドイメージが一致しています[04] … Continue reading

2021年1月28日追記=安菓子のシャトレーゼ[05] … Continue readingが亀屋万年堂を子会社にしました 報道では老舗和菓子の亀屋万年堂と言ってます いち消費者の目から見れば 万年堂にはナボナのイメージしかありません すごく違和感を抱いてホームページを見たら 亀屋万年堂自身がそう称しているのです これも自由が丘のイメージに頼ったブランディングのつもりだったのでしょうが 実態はナボナも含めてドラ焼き屋さんですね まったく乖離してます)

註釈

註釈
01 横浜馬車道の地名を冠した とんでもなくまずい菓子屋があります 鎌倉の叔母に 観光客が殺到しているある店のことを聞いたら 知らないといいます よそから来た資本が小町通りに店を出しているのです これらは土地のイメージを借りて売っている(伊勢屋・越後屋といった屋号とは異なります) そして実際に売れるのです
02 「明治禁断のアップルパイの中身だけ」という商品があるようです こういう風潮を捉えているのですね このマミーズ・アン・スリールのアップルパイは 中身をほじくり出して食べるのが正しいのかもしれない
してみると側のパイは食べることもできる容器に過ぎないわけだ まさか中身だけ食べてパイ生地を捨てるようなことはしないだろうが(実際うまくない サクサクじゃなくてモチモチのパイ皮 三立源氏パイの方がよほど美味い)
03 アップルパイのリンゴがうまくても それは果樹園農家のおかげです お菓子屋さん・菓子メーカーの力量はパイ生地にこそ発揮されます 同じくまんじゅうの餡に 十勝産の小豆を使っているから うまいわけじゃない 餡練りの技術で味は決まるのです
アップルパイといえば リンゴが丸ごと入ってるというキワモノがあります 愚劣極まりない でもどうやって食べるのだろう
04 もらい物のモロゾフの豆菓子(!)がありました パッケージの裏を見ると下請けに作らせています おそらく中国産の粗悪なピーナッツを使った碌でもない商品 でん六豆には遠く及ばない(比較するのも失礼です) 他に焼き菓子があり これは「ちぼり」製です 文句も出ないが称賛するまでもないのが「ちぼり」の持ち味?
パッケージの表には麗々しくKOBEと書いてあります 菓子ではないのですが 大阪の会社なのに神戸パンというのがあります こんな商売のやり方は関西に多いのでしょうか そういえば堂島ロールという珍妙・愚劣な物が流行りました あれもその名の通り大阪発です
05 シャトレーゼがフランチャイズの形で首都圏に進出した時は 百円ケーキだったと思います その後直営店のみになってから方向性を変えていますね まだ街のケーキ屋さんが健在で百円ケーキはあまり売れなかった ユニクロの経緯と似ているかもしれない
コメントは受け付けていません

ブランディングはリピーターが支える

大塚家具に見るブランドの瓦解

大塚家具が身売りするという報道がなされています それに対して父親の

現『匠大塚』会長 大塚勝久氏「今まで大塚家具を育ててくれたお客さんを無視しちゃったということ。いい物買うなら大塚家具。(以前は)大塚家具で買ったことを自慢できた。そういうことを言えなくなるような会社に移行していったのが一番の問題だったと思います」(日テレNEWS24から)

大塚久美子社長は ブランディングを理解していないと思われます いたずらに新規客を増やそうとして 既存客をなおざりにしたのです 客を数字でしか見ない
たしか白を基調としたインテリア(若者向け? 前世紀の発想です)のミニショールームを作ったのが始まりです その辺から今までの顧客を大事にしなくなった

とくに耐久消費財は 売った後買った後の満足感が最も大切です 良い物をおすすめする 大塚家具で買った事を自慢できる
大塚勝久氏の言われるとおり お客様と売り手が価値観を共有する これこそがブランディングの根幹です 数字には表れない

子曰 三年無改於父之道 可謂孝矣

父親の経験に学ぶことなく 長年かけて築いてきた信用・信頼を 妙に新しがったにわか仕込みの理屈で ぶち壊してしまいました[01]don’t think.feel! It’s like a finger pointing away to the moon. … Continue reading
名前は忘れましたが アメリカで仕事をしていたという触れ込みの マーケティングコンサルタントだったかに吹き込まれたようです

婚礼家具の需要を当てにすることは難しい状況です かといってイケアやニトリに対抗するのは 方向違い見当外れでしかない 同業他社を見るんじゃなく 自社のお客様と向き合うべきでした
リピーターを大切にするのはもちろん その前に社内の意思疎通です 社員が動揺している風通しの悪い会社が 社会に認知されるわけないのです

売り手悪し 買い手悪し 世間悪し 悪いことは全て他のせいにし 自らの誤った思い入れを改めることはないでしょう 社員と顧客を尊重しない これは培ったブランドの崩壊です ブランドは社員と顧客が作るものです

註釈

註釈
01 don’t think.feel! It’s like a finger pointing away to the moon. 血の滲むような修業と数々の実戦をくぐり抜けて 初めて感じ取ることができます 数字や理論で考えるのは月を示す指先に過ぎません 月の光は顧客の見る目です 光を感じ取ること
ブランディング崩壊は売上の減少となりますが 財務諸表の指数をいくら見ても原因はわからない 社員と顧客の気持ちは数字に表れないのです 感性というか経営感覚で理解するものです 目標数値を掲げての売上拡大策なんて何の役にも立ちません
コメントは受け付けていません