コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 日本の伝統・本流

内憂外患の日本は脅威に屈するか

自民党 憲法改正草案は お為ごかしである

先日書いたように参院選は予想通り自民党の圧勝です 安倍元首相の殺害という不幸な出来事が 後押しした面は否定できないでしょう(動機は政治的なものでなく宗教に関するようです) これで自民党(安倍元首相)の唱えた憲法改正論が現実味を帯びてきました
自民党の草案を見ると 交戦権を認めないという文言が消えているのですが 自衛権(正当防衛)で戦えという言葉に置き換えただけです 国防軍は名ばかり交戦権を持つ正規軍ではありません 民間軍事会社(傭兵)と同じ条件で戦うことになります[01] … Continue reading

7月29日追記=中国の偵察・攻撃大型無人機が沖縄本島と宮古島の間から太平洋に さらに台湾南方方面に飛行しました 単独飛行のプログラミング精度と通信衛星による制御の演習と推定されます 現状では自衛隊は有人の飛行機に対すると同じく スクランブル発進し警戒することしかできません 当該機が日本領空に接近・侵犯しても警告するだけです 2017年に中国が尖閣諸島にドローンを飛ばしたとき 当時の内閣総理大臣安倍晋三は 自衛隊法第84条に基づき対処するといっています つまり武器の使用は正当防衛と緊急避難のみに限定されるということです 他国の場合は無人機に警告しても意味ありませんから 領空侵犯すれば即時に攻撃撃墜します)
9月27日追記=2万トン級の巨大イージス艦を作るとか 防衛の予算と海上保安庁の予算を一緒にするとか 妙なことを言い出しています
もともと陸上用のイージス・アショアのシステムを 無理やり積み込んだ 巨大イージス艦にミサイルを搭載し 敵地攻撃能力とやらを持たせるんだそうです
反撃力とは敵の意志を屈服させるだけの打撃力です 蜂の一刺しじゃない しかも搭載するイージスシステムは電波法により 事実上使えない(防衛出動の命令が必要) 建造前から無用の長物です
海上保安庁のあり方を曖昧にするのは士気に関わります 海上保安官は日々命をかけて任務を遂行しています 日本は海洋国なんだから 沿岸警備に力を入れなくてはいけないのです 中国は沿岸警備のために 高速ミサイル艦を80隻保有しているそうです 海岸線の距離は日本の半分ですけど
国家防衛の戦略も運用もまるで考えていない イージスシステムは文字通りシステムであって 運用しなければ意味がない ここまで来ると本当に馬鹿なのかと思ってしまいます
優勝劣敗は士気や練度の差です 武器兵器の多寡ではない 運用は練度です 鈍刀を持つ剣の達人と利刀を持つ初心者が戦えば 勝負は見えています
自衛隊の練度は高いが 現場からは精神面の訓練が必要との声があるようです 何のために戦うのか 命をかけるのかが明示されていないからです 吾が邦の正義とは何か迷いがあっては撃てません 自衛隊員の待遇処遇と合わせて いちばん大切なことです)

自民党の憲法改正草案はひどい内容です 草案なのだから細かいことを論うな という考えもありましょうが それにしても酷い 今までの姑息な憲法解釈を成文化しただけ[02] … Continue reading
書き換えた前文の主旨は不明瞭です 色んな要素を引っ張ってきた継ぎ接ぎ それに文章に品位がまったくない こんな前文ない方がましです そもそも前文は必須ですか 現行憲法の前文は 要するに言い訳でしょう[03] … Continue reading

いろいろと問題点はありますが もっとも重要で見過ごしていけないのが 総理大臣を最高指揮官とする国防軍を作った上 さらに緊急事態の宣言という条項を付け加えたことです
内閣と総理大臣に権限が集中しすぎます 大変危険なことです 国民には権利に対して義務があると言いながら 公の権力が担うべき責任には言及していません
国防と内政両方の権限ばかりがあり 何をやってもその結果に責任は取らない魂胆です こんなものを憲法に盛り込んではいけません 国民に義務を押し付ける憲法はあってはならない[04] … Continue reading

現行憲法を作ったアメリカでは 甚大な災害や外敵の侵入には州兵が出動します 州兵の最高指揮官は各州の知事です 国家的な規模になると 外交と密接な関連がありますから 連邦軍・大統領の管轄に移行します
外交は大統領の専権事項で連邦軍の最高指揮官も大統領です 外交と軍事は切り離すことができないからです しかしながら内政と外交は明確に区別されます 合衆国憲法にも連邦法にも戒厳令(非常事態宣言)の規定はありません

2023年2月13日追記=アメリカに飛来した中国の偵察気球を連邦空軍が撃墜しました 過去日本にも同様な気球が飛来しています 日本政府・防衛省・外務省は何もしていません もっとも今の自衛隊法では スクランブル発進して警告・退去させることしかできません 無人の気球に向かって警告するのです 自衛隊保有の戦闘機では気球の高度まで到達できないし
偏西風を利用する高高度の気球は 太平洋戦争時の風船爆弾を真似たものでしょう さらに精密な誘導装置が搭載されていたのか 気球はレーダーに映らないからステルスなわけです)

マグナカルタが王権の制限であるように 憲法は公の権力の規制なのです それなのに地方自治の精神を蔑ろにして[05] … Continue reading 権力の増大・集中を図るとは とんでもないことです
統帥権を持つ者(最高指揮官)は 国の独立と国民の生命財産を確守し 領土領海および国益を保全する責務があると明記せねばなりません 責任が先にありその上での権限なのです 責任を全うしなければ罰則もあっていい(とくに敵国の内通者)[06] … Continue reading
最高指揮官の命令で戦った結果に対しては すべて最高指揮官が責任を取るものです 最初に外交戦があって軍事行動が伴います 軍事行動を収束するのも外交の責任です 命令に従った現場(軍部)に責任を押し付けることがあってはならない[07] … Continue reading

もうひとつ天皇陛下を元首とする条項は絶対許してはいけません ほとんどの国で元首は名目的・儀礼的なものです[08] … Continue reading
王室外交は何百年もの歴史があることです 現在でも他国は慣習に従い 天皇陛下を元首として遇します あらためて規定する理由はない
それでなくても お忙しい天皇陛下の国事等(雑務)をさらに増やそうとしています 上皇陛下が体力の限界で退位されたことを忘れたのか
吾が皇室は他国の王室と違い 古来より伝わる祭祀という 重要なお務めがあるのです 毎日がお忙しすぎます

9月29日追記=自民党の党利・党略により 安倍元首相の国葬が強行されました 参列した各国の首脳がこれを機会とばかり こぞって天皇陛下への拝謁を願い出ました 吾が皇室は世界で最も古い歴史と伝統がありますから 拝謁するのは最高の栄誉でステータスなのです 俗な言い方をすれば箔がつくわけ エリザベス女王の国葬に参列という もっとも大切な王室外交の後 幾ばくもなくしてのご負担です)

註釈

註釈
01 海上自衛隊のイージス艦保有数は アメリカ第7艦隊より多いそうです イージス・システムが守るのは空母です 日本に空母打撃群はないので 有事に海上自衛隊は 第7艦隊の補助としての役割を担います すでにして傭兵の運用なのです
02 交戦権を認めないことに変わりないのですから 自衛隊法には手をつけないんじゃないでしょうか 今までの憲法解釈が成文化されるわけです 現行憲法に中途半端な形のまま自衛隊を明記すれば ますます手足を縛られることになります まともに戦えません
03 現行憲法は占領軍(連合国)により 日本の武装解除のために作られました ところが日本が統治していた朝鮮半島から引き上げると その間隙をついてソ連が再び侵略を始めました 日本の軍備はアジア安定のため欠かせないことだったのです
慌てたGHQは日本に再軍備させようとしました しかし敗戦直後の日本にそんな経済力はありません 国民は疲弊していました そのため吉田茂は再軍備を拒否したのです 妥協案としてできたのが自衛隊です サンフランシスコ講和条約が締結されても 歪な姿はそのまま持ち越されました ソ連によるプロパガンダ工作と相まって 先送り糊塗策に終止する政府・役人の姑息な政策のためです
04 聖徳太子の一七条憲法は 役人の責務を規定したものです これこそが憲法の精神です ただ仏教やら儒教やらと 外来の借り物が多い 吾が国古来よりの規範は 和をもって貴しと為すぐらいです 大和心を根幹にすれば完璧なものになります
05 地方自治は なにもGHQから教えてもらったものじゃない 江戸時代まで各藩はほぼ独立国に近い自治体でした 徳川は専制君主ではなく 征夷大将軍として諸藩の指揮権(人事権)を与えられている 大藩に過ぎなかったのです
06 古代ローマでは国難に際しディクタートル(独裁官)が任命されます 議会等は機能を停止し全権が独裁官に付与されます この権能は国難が去るまでです しかも国難を排除することができなかったら 当人は極刑に処せられ一族郎党まで処罰されます 権力には責任が伴うのです
07 自民党憲法改正草案には ちゃっかりと軍法会議の制度を作るとしています 自分たち(政治家や文官)は戦争の結果起きたことに責任を負わず すべて軍人のせいにする心算なのです 昭和大戦を軍部の暴走などと言い繕い 責任逃れしたのと同じですね
08 先の大戦は昭和天皇の御聖断で終結し さらにマッカーサー司令官との会見をはじめ 上御一人がすべて戦後処理しました
役人・政治家の多くは責任逃れに走り 保身のため連合軍に取り入って 後に権力の座に返り咲きます 岸信介が代表例でしょう 終戦の詔勅の大御心に背く不埒な奴儕です 玉音放送の全文、現代語でどんな意味?(ハフポスト日本版編集部)
食糧難・ヤミ米は戦後のことです 戦時中に食料が不足したかのような報道等は フェイクニュースです 敗戦後の食糧不足に国民が喘いでいたとき 鳩山一郎の音羽御殿に行くと いつでも飯をタダで食べられたので 昼時には新聞記者が群がっていました 鳩山は不良米軍人や第三国人と手を組んで 闇物資・ヤミ米を流してもらったのでしょう その時の人脈が今の鳩山由紀夫にまで続いています 今は中国の内通者で売国奴と言ってよい
コメントは受け付けていません

旅行

伊勢講・富士講などはパッケージツアーで 旅行代理店の積立のような組織立ったものでした 宿泊施設も決まっていて 団体用の料理や土産なども用意されます
伊勢の片焼きと言われる 煮た切身魚の片面を熱したコテで焼いた料理 汁気のない伊勢うどん そして赤福などですか いずれも簡易なものです お伊勢さんにあやかり名物として売り出しました[01] … Continue reading

東海道中膝栗毛の上巻はお伊勢参りですが これは弥次さんが旅行費用を工面しています 講ではありません 自分で算段できなければ 私的な頼母子講もありました 皆でお金を持ち寄り籤引きで当たった人から順に旅行へ行きます
旅行費用には宿泊代・飲食代から土産 帰国してからの慰労会の経費まで含まれます 慰労会は賑やかな宴席で旅の報告会(土産話)です ハッパキ(脛巾)脱ぎとか砂ッ払いと称します 皆で出し合ったお金なので 講仲間への旅の土産と報告は必須です

江戸時代に至れば街道が整備され旅行も盛んでした その昔の遊行僧や武者修業のように 行き倒れ覚悟の命懸け旅じゃありません お蔭参り(抜け参り)のような無銭旅行まであったほどです といっても護摩の灰や枕探しはいたし 基本徒歩ですから楽なものではなかったでしょう
弥次喜多で駕篭から振り落とされるシーンがあったように思います 道中駕篭に座席らしいものはなく揺れるため 吊り革のような紐に掴まって乗ります それほど快適ではない 酒手を弾まないと余計揺らしたりしたかもしれない[02]駕篭や後代の人力車には乗り方があり 慣れた乗り手だと駕篭かきや人力車夫は楽だったようです 時代劇に出る早駕篭に乗る使者は 道中ずっと中腰なので 着いた時にはそれこそ息も絶えだえになります

馬も乗用に使われていました 乗馬術とまでいかなくても やはり乗り方はあり 武家は大刀を逆(刃を下向き)にしたといいます 鐺が馬の尻に当たらぬようにです 乗馬はあっても日本には乗用の馬車がありません 山勝ちで河川の多い地形から坂道になり 道路事情がよくなかったのが理由ですね 箱根八里は馬で越せますが 馬車では無理です[03] … Continue reading
その代わり水運が発達しました いちばん早くて快適 「喰いねぇ 喰いねぇ 寿司を喰いねぇ」森の石松は大阪八軒家浜で寿司を買って 三十石船に乗り込んでいます 押し寿司ですね 当時のことですから 日持ちがするよう酢と塩を効かせたものでしょう 「江戸っ子だってねえ」「神田の生まれよ」神田とくれば笹巻けぬきすしが この頃の味に近いかと思います 石松は遠州の生まれなので江戸の寿司は知らなかったか[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 大福は中に餡を入れた餅です(江戸時代は甘くない餡の塩大福) 餅の上に餡を擦りつけ指痕が残る即席のあんころ餅を 赤福と名付けたのはネーミングの妙です
02 駕篭や後代の人力車には乗り方があり 慣れた乗り手だと駕篭かきや人力車夫は楽だったようです
03 大陸のヨーロッパではローマ時代から馬車が使われ 道路も整備されていました 多くの馬車が通ることで石畳の道には轍ができます 自然に車軸の幅も統一されるようになり 後世の鉄道馬車へと結びついたのではないでしょうか
04 清水次郎長は東海一の大親分です 若いころ賭場に出入りしたものの博徒ではありません 清水港の港湾荷役を取り仕切っていました 火野葦平作「花と龍」の玉井金五郎も 九州若松港の沖仲仕を束ねた人です ヤクザ者じゃありません
コメントは受け付けていません

神も仏も

神社は拝殿でした 神を遥拝する場所(神籬)だったのです いつの間にか神が降り立つ場所となり 御神体や依代を祀るようになります 古墳時代から飛鳥時代あたりでしょうか 社殿が作られるのは 自然神から人格神に変わった頃かもしれません[01] … Continue reading
天照大神を天の岩戸から迎える場所に 逆木を立てたと言いますから これが神籬のはじめと思われます やがて神籬に建物ができ本殿とされるようになりました 賢木(榊)は神木に変わり本殿内には心御柱があります 神の数詞が柱となるのはこの後でしょう

仏壇も同じことです 在家で仏を拝むための場所です 仏閣は神社と違い本来は僧が修行するための道場 生活の場でもあります 伽藍構造では講堂・庫裏・食堂などが重要な施設です 信徒が参拝するのは仏像のある金堂です
仏間は金堂を模したものです 金堂に設けてある須弥壇のミニチュアが 仏間に造作される仏壇です 古くからの家では床の間のように造り付けています 江戸時代の後期あたりから 家具のように置かれる形 大型の厨子になったと思われます

伊勢に天照大神を祀ったのは大和王朝の時代とされます それまでは五十鈴川(⇒猿田彦)が御神体でした[02]サルタヒコは道案内の神とされますから 道祖神(⇒塞の神)と同一でしょう 神宮はもともと心御柱を覆う屋根でした 式年遷宮[03] … Continue readingのための隣地に小さな社(屋代=屋根を架ける場)が建っていますが ここも心御柱が中にあります 心御柱が依代であり八咫鏡が形代でしょうか よく分からん
五重塔にも芯御柱があります これは神社と違い構造材です(最初は基壇に仏舎利を納めたらしい) 棟持柱の代わりに一本の柱で塔を支えています[04] … Continue reading 諏訪大社の御柱祭 伝えられる出雲大社の姿 復元された三内丸山の巨木建造物を考え合わせると 日本人の信仰が見えてくる気がします

神は神社にいません 仏も仏壇にはいない あるのは依代や仏像だけです 仏教に詳しくなくよく分からないのですが 西方浄土はどこから来た信仰なのでしょうか 阿弥陀三尊の御来迎は山を越えてです 私には夕焼け小焼けからと思えるのです
太陽が没する前に空が茜色に焼けます 茜は西の字が含まれます夕焼けの色です 日が沈むと空の色は濃い紫となりますが 一瞬の後ふたたび山の端が茜に輝くときがあります 小焼けですね 阿弥陀如来の慈悲の光が射すのです[05] … Continue reading
当家は浄土宗なので大日如来となると全く分からない 太陽そのものや日の出を象徴したのではないらしく 強い光で遍く地上を照らす存在と言います 聖霊なる神と似ている面がある 密教の成立は6世紀とされますので 西洋宗教の影響を受けた可能性はあります

註釈

註釈
01 キリストを神格化するカトリック教会の権威が確立されたのも7〜8世紀ですから 人格神への移行は世界的な潮流であったかもしれません むろん回教徒のいう偶像崇拝とは全く異なる信仰の姿です
02 サルタヒコは道案内の神とされますから 道祖神(⇒塞の神)と同一でしょう
03 伊勢神宮の式年遷宮 春日大社の式年造替 出雲大社もかつては建て替えていたようです 何れにしても神社は仮のものだったことが分かります 諏訪大社も熊野本宮も大神神社も同じです もともと建物はなかった 大神神社は日本最古と言われ おそらく縄文時代から祀られています 三輪山が祭神であり神社は拝殿のみです 沖縄の御嶽は自然の岩組が原初の姿を留めています
04 大黒柱は棟持柱ではありません 台所にある柱で一家の主婦が司ります 大黒は食の神様で俗語で「うちの大黒」といえば 主婦を指すのはご存知の通り 家中で一番太い柱というのは風説です 屋台骨と混同したのかもしれない
棟持柱は通常2本あります 当たり前のことですね 大黒柱は1本だけです 下の方に粥を供える風習があったそうです 地域によっては梢を下にした 逆木で立てると聞いたことがあります 心御柱から来たのではないか
05 夕焼けで子供らの顔が赤く染まります 小焼けは小さな光で なかなかこちらまで届きません 海に沈む夕日も見たことがあります 荘厳で美しくはあるが御来迎とは見えない おそらく小焼けもないと思います 平安時代のご来迎図は ほとんど山越えですね 京都は盆地ですから
地球の大気を横から見ると 成層圏が青くその先は次第に紫となっていきます 大気圏は無色です 日中に天を仰げば成層圏の青が見えます 成層圏に近づくほど空の色は青紫になっていきます 反対に陽が沈むときは大気圏の層が厚いので 成層圏の青色が届かず黄から赤の色が見えるわけです
コメントは受け付けていません