伊勢講・富士講などはパッケージツアーで 旅行代理店の積立のような組織立ったものでした 宿泊施設も決まっていて 団体用の料理や土産なども用意されます
伊勢の片焼きと言われる 煮た切身魚の片面を熱したコテで焼いた料理 汁気のない伊勢うどん そして赤福などですか いずれも簡易なものです お伊勢さんにあやかり名物として売り出しました
大福は中に餡を入れた餅です(江戸時代は甘くない餡の塩大福) 餅の上に餡を擦りつけ指痕が残る即席のあんころ餅を 赤福と名付けたのはネーミングの妙です
東海道中膝栗毛の上巻はお伊勢参りですが これは弥次さんが旅行費用を工面しています 講ではありません 自分で算段できなければ 私的な頼母子講もありました 皆でお金を持ち寄り籤引きで当たった人から順に旅行へ行きます
旅行費用には宿泊代・飲食代から土産 帰国してからの慰労会の経費まで含まれます 慰労会は賑やかな宴席で旅の報告会(土産話)です ハッパキ(脛巾)脱ぎ・砂ッ払いとか称します 皆で出し合ったお金なので 講仲間への旅の土産と報告は必須です
江戸時代に至れば街道が整備され旅行も盛んでした その昔の遊行僧や武者修業のように 行き倒れ覚悟の命懸け旅じゃありません お蔭参り(抜け参り)のような無銭旅行まであったほどです といっても護摩の灰や枕探しはいたし 基本徒歩ですから楽なものではなかったでしょう
弥次喜多で駕篭から振り落とされるシーンがあったように思います 道中駕篭に座席らしいものはなく揺れるため 吊り革のような紐に掴まって乗ります それほど快適ではない 酒手を弾まないと余計揺らしたりしたかもしれない[01]駕篭や後代の人力車には乗り方があり 慣れた乗り手だと駕篭かきや人力車夫は楽だったようです 時代劇に出る早駕篭に乗る使者は 道中ずっと中腰なので 着いた時にはそれこそ息も絶えだえになります
馬も乗用に使われていました 乗馬術とまでいかなくても やはり乗り方はあり 武家は大刀を逆(刃を下向き)にしたといいます 鐺が馬の尻に当たらぬようにです 乗馬はあっても日本には乗用の馬車がありません 山勝ちで河川の多い地形から坂道になり 道路事情がよくなかったのが理由ですね 箱根八里は馬で越せますが 馬車では無理です[02] … Continue reading
その代わり水運が発達しました いちばん早くて快適 「喰いねぇ 喰いねぇ 寿司を喰いねぇ」森の石松は大阪八軒家浜で寿司を買って 三十石船に乗り込んでいます 押し寿司ですね 当時のことですから 日持ちがするよう酢と塩を効かせたものでしょう 「江戸っ子だってねえ」「神田の生まれよ」神田とくれば笹巻けぬきすしが この頃の味に近いかと思います 石松は遠州の生まれなので江戸の寿司は知らなかったか[03] … Continue reading
註釈