コンテンツへスキップ →

タグ: 縄文

瑞穂の国

世界のあちこちに数千年前の遺跡が残ります 日本は木の文明なので石造り等の建築物はありません しかし土器などは縄文時代から作られていて 精緻なものが発掘されます[01] … Continue reading
日本独自の文化・文明はじつに1万年以上前から続くのです
ただ弥生時代を境に大きな変わり目があり 縄文文化は底流を流れるものとなりました 理由はおそらく米作(水稲米)の普及です 収量が多く安定した生産が可能なコメにより 食を初めとした生活に変化がもたらされたと思われます

日本が他文明と違うのは 縄文時代からの文化が今でも脈々と受け継がれていることです かつてあった文明の遺跡が残るわけじゃなくて 縄文の人たちは我等のご先祖様なのです
縄文時代の編布と同様の野良着は 昭和初期の農村でも使われていました 縄文早期すでに漆塗りや藍染めもあったのです
底流に沈んだとはいえ 縄文文化は途絶えていません 信州の諏訪大社はもともと狩猟の神を祀ったものらしく 鹿の首を生贄に供えていたそうです イヨマンテの祭りのような祭礼が行われていたのでしょう

多様な食生活の縄文文化は 豊かであった言えます 海・山・里から四季折々の恵みをいただく さらに下草を刈ったりと手入れを行い 芋・栗などの栽培もする マタギの伝統も伝わります 自然と共存する生活でした
コメは栄養豊富で1株あたりの収量が多く 乾燥するだけで貯蔵が可能と 大変優れた穀物です そのため日本の歴史に パラダイムシフトをもたらしました 集約作業が必要な水稲米が主食となり 農耕を中心とした社会構造に変わる とはいえその変化は長い時をかけ ゆるやかに起きました

水利を確保し水田を作るのは 集団でやらざるを得ない大事業です コメの生産は田植えも稲刈りも短い期間の集約作業です そこには統べる者が現れます 栽培穀物は収穫時期が決まっており 集団作業なので数量の把握もできます 管理社会(クニ)の誕生につながりました
稲作の神である太陽神信仰から 原初の神道が始まります そして日御子から天皇が祭祀を行うようになります 今でも天皇陛下が即位されるときは 祖先神に稲穂を供えるのが最も重要な儀式です[02] … Continue reading

水稲米生産にもっとも大切なのが水と太陽です 太陽を制御することは不可能なので 祈るしかありません 水の制御はある程度可能です コメ栽培の発展は灌漑等 土木技術の発展に支えられました
水に恵まれ水捌けがあり 日当たりも良い土地に 水田が作られるようになります 水田は集団で農耕しますから やがて村が形成されていきます(村の最初の姿は 同族同士の集まり「結」「蒔」だったでしょう)
天候の不順により水利権を巡って 村同士の争いが起きることがあります これを調停するのは太陽神の子孫である 朝廷ということになります 大宝律令で水田を国有としたのは 争いを収めるためでしょう[03] … Continue reading

コメは貴重で有用な作物でしたから 糧食だけでなく税や資産とされました 皆がより多くのコメを得ようとします そのためには水田を増やす必要があります 区分田は私有なので盛んに開墾が行われました
しかしながら水利に恵まれた土地は限られます 水利から始まり水田の奪い合いが生じます 村というか豪族荘園同士が武装し コメ(水田)を巡って争ったのです やがて武装農民である武家が中心勢力となっていきます

米作農民が勢力を拡大し 一定の版図を持つ豪族が各地を実効支配するようになり それが嵩じて戦国時代を迎えます[04] … Continue reading 戦国時代が終わり徳川の世になっても やはりコメだけが唯一の資産とされました 武家はどこまでいっても武装農民だったのです
コメにばかり頼る食生活では 日照りの水不足や寒冷気候で不作になると飢饉が訪れます 徳川の世が終わったのも 行政の予算(人件費)がコメを基準としていたのが原因です 鳥羽・伏見の戦いで不足した戦費のために 新田開発を進めようとしたくらいですから

註釈

註釈
01 縄文土器といえば 火焔土器に代表される 大型土器をイメージするのが普通です 同時に実用的な小型土器も数多く発掘されます しかも それらは今日私たちが日常使っているものと 大きさも形もほとんど同一です 急須のような小物も使われていました 当時から茶を喫していたはずないので 何かを煎じるためでしょうか
02 古事記に見られる国生みの神話は ドロドロの所をかき混ぜて水と固地にします どうも水田づくりの土木工事のように思えます 素戔嗚尊の項で描かれる水田は平地に作られているようです この頃(大和朝廷)には灌漑工事も進んでいた ということになります
03 のちの戦国時代は要するに 水田や水利をめぐる争いが発端です 守護大名等が調停していましたが 権威がないので豪族は言うことを聞かないのです 秀吉は関白に家康は征夷大将軍となって 戦国の争いが治まりました しかし信長はコメを基盤とせず 自らが権威となるつもりだったようです
04 戦国時代後期から 石垣を積み堀を巡らせた城が作られるようになります この石垣も水堀の水管理も すべて棚田を作る技術の転用です 棚田が適地に造りつくされると 川の中洲や平地やがて沼地へと拡大します この場合は灌漑作業が必須です 水田造りは装置産業であり土木作業なのです これらの技術がすべて城づくりに生かされています
コメントは受け付けていません

主権

王制国家は王様が主権を持っています その主権は何に由来するのでしょう 神(教会)から授けられたものです 教会から戴冠式の神事を受けなければ王権はありません 王様の言動が国民のためにならなければ 神の名のもと王を廃することができます
王権を制限した(あるいは廃止した)国民主権でもこれは同じです 権力を行使する機関は憲法で定められますが 憲法の権威は神が担保します[01] … Continue reading
たとえば基本的人権は 神から与えられたものです 人はみな神の前に平等です(だから王を追放したり処刑できます) 憲法に書いてあるからじゃないし 生まれたときから自然に備わるものでもない なので人間以外の動物には権利がありません

7月29日追記=ALSを患う女性で安楽死・尊厳死か嘱託殺人かと問われているケースがあります 人の命に対する考え方は宗教や民族で異なることを考慮しないと 物事の本質を見誤ります キリスト教で人間の肉体は元粘土であり魂は神の息吹です 臓器移植やクローンもそんな発想からと思います
キリスト教は自殺を禁じています 何故だと思いますか ほかの動物と虫や魚は地面・水中から勝手に生まれてきたのですが 人間は神が我が姿に似せて粘土を捏ねて作り それに息を吹き込んで生まれました つまり人間の命は神から授かったものなのです 人が人を殺すことは神の行いをないがしろにすることになります 自殺も他殺も同様です 他の動物と違い人間の命だけは神の司るものなのです
死後魂が神のもとに召喚されるとはそういう意味です とにかく命は大事だとか 生きる権利とかいう抽象論ではなく 明確な規範があるのです 他の動物は人に食べられるためにあるから関係ない 内陸部でできた宗教なので鯨を食べる習慣はありません 最後の晩餐には魚料理が出ていますが 柑橘類が添えられているので 淡水魚の塩漬けか干物でしょう)

日本はキリスト教国でありません 権威は朝廷でした 天皇から認定された将軍なり関白が元首となります 征夷大将軍は事実上世襲でしたが一代限りです 責任をとって大政奉還もあるのです 教会と王権と同様の仕組みと言っていい[02] … Continue reading
明治にできた帝国憲法は欽定憲法です 天皇陛下の権威で定めらました しかし元首も天皇とされました これは大きな矛盾です しかも実際には天皇陛下に決定権がなく 総覧するだけなので合議制で決まります 主権(責任)はどこかに行ってしまいました
天皇陛下はもともと権威の象徴で 権力を持ってなかったのだから 決定権もないのです 現人神とはよく言ったものです キリストを神の子とするのと似た発想かもしれない

日本国憲法には拠って立つ権威がありません(英語原文を読めばキリスト教の精神に基づくものですが 巧みに意訳しています) 権威に拠るものでなければ すべての法律の上位に立つ根拠がない
そこで日本国憲法は 帝国憲法の規定に則って改正されたものである という詭弁を用いました 現行憲法も天皇の勅令によって発布されていますから 形式上は欽定憲法なのです 国民投票で決められたわけじゃない この成立の経緯はペテンと言っていいでしょう[03] … Continue reading

現行憲法はGHQから授けられました(決して押し付けではない授かったのです) 原文が英語であり 条文の根幹もキリスト教精神です アメリカの国体がモデルなので 日本の歴史伝統は無視されています 拠り所となる権威はマッカーサー? ザビエル・フロイスも成し遂げられなかった 日本の教化に強権を持って成功した?
現行憲法を定めた権威が明らかでないから 憲法そのものが最高絶対の権威だと主張する者が現れます 神聖にして侵すべからず あたかも神に平伏するごとく崇め奉るのです 一種の偶像崇拝でしょうか 憲法という名がついているから一番偉いのだとする メチャクチャな理屈です[04] … Continue reading

主権者には国益を守る義務があります 王制なら王様と貴族がその任に当たります 国民主権だと選挙で委託された元首と国民になります
アメリカ合衆国大統領は 自治権を持つ州から委託された元首です(だから大統領選挙は国民投票でなく州代表が投票します) 連邦議会も州の代表といっていい
明治憲法にも現行憲法にも 主権者と元首の関係が明確に規定されていない そのため外交も国防も誰がやるのか誰が責任を持つのか曖昧です
ことが起きたときは アメリカの州兵のように自衛隊が連邦軍の指揮下に入るのでしょうね なにしろ交戦権がないので戦えませんから

註釈

註釈
01 日本国憲法前文の『日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。』の(崇高な理想) 日本人にとってあまりにも抽象的で意味するところが不明です 実はこれは神の教えのことなのです キリスト教徒なら理解できますから 具体的にいう必要がなかった
英語の原文を機械翻訳すると以下のようになります『私たち日本国民は、人間関係を律する高い理想を深く自覚し、いつまでも平和を希求し、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、私たちの安全と生存を守る決意をいたしました。』 人間関係には国際関係も含まれます 平和を愛するのは日本以外の諸国民です 日本国民は彼らに安全と生存を委ねると宣言しています
02 征夷大将軍は武家の頭領です しかし日本は島国だったため侵略の脅威がなく 国軍や辺境警備の発想がありません ペリーが開国を迫った時に軍事力の後ろ盾で外交交渉ができなかった おまけに薩長は内乱を起こす始末です 公武合体で権威を高めようとしましたが そんな泥縄が通用するはずもなく 全く機能しない征夷大将軍を返上したのが大政奉還ですね
03 何事でも物事には始まりと終わりがあります 昭和大戦は昭和天皇の詔勅によって始まり詔勅により終わりました しかし現行の日本国憲法は始まりがありません 占領軍の指示により英語の原文を翻訳して憲法としたのですが 正式な発布の手続きを踏んでいません 帝国憲法の改定という形を取ったのです
いわばマッカーサーから下賜された欽定憲法でしょうか 占領政策のひとつでした サンフランシスコ条約締結で廃棄すればよかったのですが そのまま 始まりがこんな様だから 終わりもなく 曖昧に姑息に続いていきます 国体が明らかでない今の日本の姿そのままです
04 世界のほとんどの国には法律以前の精神的規範があります 聖書やイスラム法典また四書五経などです 仏教もお経があります しかし日本でお経は唱えるもの 上げてもらうものです 内容を精読はしない(日蓮宗などは法華講で勉強するみたいです 教祖を神聖視するのも一神教に似ています)
ソクラテス・孔子・釈迦は およそ2500年前に生まれたと言われます キリストは2000年前でマホメットはそれよりかなり遅い モーゼはもっと遡り3500年前だとされます 聖典は彼らが自分で書いたのでも口述筆記でもありません(コーランはマホメットの口を借りた 神の言葉を記したとされます) 弟子や又弟子が師の教えを自分の解釈で作ったもの(解釈の違いで宗派が生まれます) 何れにしても体系的な宗教・哲学はそれほど昔からじゃないのです
1万年前の縄文時代から日本には文化文明がありました でも哲学や宗教を育むことはなかったようです 自然と共存し他民族との軋轢がなかったためです 畏れ敬うのは自然そのもの 人間関係に悩むことはなかったのです たぶんこれが日本人の宗教観の根底にあります 砂漠に生きる人たちや民族間の争いに明け暮れる人たちと 考え方が違うのは当然とも言えます 国際関係に疎く外交が不得手なのもそうです
コメントは受け付けていません

土偶は土鈴となったか

土偶と縄文の祈り

縄文時代に作られた土偶は その形状から妊婦を現していると思われます なぜ妊婦なのでしょう[01] … Continue reading

縄文時代に農耕はなかったとされます[02] … Continue reading しかし定住・共同生活していたことは確かです 山菜や自然薯が採れるのは一定の場所です 栽培しないとしても時季を見計らって収穫するものです 里山は手入を怠れば荒れ果ててしまいます これは現在も変わりません
縄文前期おそらく6000年前には陸稲が栽培されていました 豆・芋・雑穀類はそれ以上前から作られたはずです 水田がなかったといえ農耕が行われなかったとはいえない
(8000年前の縄文早期 すでに煮炊き用の炉〈竃〉が使われていました おそらく共同炊事場だったのではないでしょうか三重県埋蔵文化財センター 昭和初期頃までの農村風景と さほど変わらない生活が営まれていたのです)

採集であろうと農耕であろうと 木の実・草の実そして穀物は 春に芽吹き夏に花咲き秋に実り冬に枯れます 命あるものは誕生と死を繰り返します 縄文の人たち(ご先祖様)も生命の営みは皆同じと見ていたでしょう
豊かな実りを願って 種蒔き・雨乞いの祭りを執り行い 収穫された作物を捧げて感謝しました そして翌年に備え種を保存します このときの祈りのため 妊婦を現す土偶が使われたのではないか と私は考えています

妊婦の土偶には 腹部が中空で中に粘土の塊が入っているものがあります 振るとカラカラと音がします 後代の銅鐸のように祭礼には音曲が付き物です 中の粘土塊は胎児を現すと同時に 音を出すためではなかっただろうか

土鈴と弥生の祈り

さて土偶は弥生時代に入ると姿を消します なぜ作られなくなったかは分かりません 想像するに それまで行われていたアニミズム的祭祀が洗練されて 古代神道の形が整えられたからじゃないか[03] … Continue reading
すなわち妊婦の姿から 音を奏でる祭具として土鈴に変化したと見ます 鈴は神楽や各種祭礼でもっとも重要な祭具です それなのに鈴が使われる由来は詳らかではありません 発想が飛躍しすぎるかもしれませんが 土鈴から銅鐸そして金属製の鈴となったのか

そういえば 装飾過多ともいえる縄文土器から シンプルな弥生土器に変化していったのも 同じ理由かもしれません 火炎土器なんか単なる貯蔵でなく お供えのためとしか思えません
ニューギニア高地の人たちは 近年まで古来からの土器を使用していたそうです 貯蔵用の土器は装飾のあるもの 煮炊きには装飾なしの実用的なものと 使い分けていました

縄文初期には装飾土器が煮炊きにも使われていたでしょう それは食物を神(自然)からの授かりものとして供え お下がりを共食するためです 縄文の人たちは日常を神とともに生きていました[04] … Continue reading
後世の神事に使われる器は一回限りの土器(かわらけ)となっています[05] … Continue reading 収穫量の多い水稲により食料事情が良くなったことから 稲作は自然の恵みから人格神に結びつけられ 神事は「ハレ」日常は「ケ」と切り離されていきました
しかしながら縄文日本人の敬虔な精神は 形を変えつつも絶えることなく 現在の雑煮に伝わっています また初物を仏壇に供えてからいただくのも 同じ心がけからです[06] … Continue reading 明治以前は神仏混淆ですから切り離して考える必要はありません[07] … Continue reading

註釈

註釈
01 近年土偶は植物(穀類・豆類)の擬人化ではないかとの説があります 私もそうだろうと思います 種が芽吹き花開き結実し稔るのは 人が婚姻し子を成し誕生するのと まったく同じ営みです 穀物も我が子も隔てなく健やかな成長を祈って祭祀を行ったのです
02 山菜採りをしたこともない学者の机上の説です 採集といっても適当にそこら辺を歩き回って たまたま見つけた木の実・草の実を採るわけじゃない 翌年に備えてすべて採り尽くすことはないし 採ったあと周りを手入れして生育を促します
採集とはいえ管理することが必要なのです 狩猟・漁労も同じで狩場・漁場があります これらが入会権となりました 勝手に山に入って茸を採るなんて許されないことです 共同作業の結や蒔は なにも稲作に限ったものではない
03 古墳時代には 鈴を腰に付けた巫女の姿と思われる埴輪が作られていました この辺が最も古い祭具としての鈴でしょう 宮中賢所の内侍によると 鈴はもっとも重要な祭具なのだそうです
神社の賽銭箱の上に鈴が吊るされるのは近年の風習です お参りするとき鈴を鳴らすなんてのも新しいこと そうすると仏壇に鈴(りん)を置くのも近年のことかもしれません 鈴の音に霊力があるとか神様に対する合図だとかは後付けの理由にすぎない 二礼二拍手一礼が定着したのも敗戦後です
04 土偶が全て欠けているのは 死と再生を意味します 縄文時代の主神であった土偶は 大宜都比売命として古事記・日本書紀に伝えられます また縄文土器の口の部分に 土偶様の面を取り付けたものがあります
05 発見される土偶は意図的に掻いています 1年区切りの年季祭礼で使われたのでしょう 1年草である穀物のサイクルに合わせたのではないだろうか 土器が一回限り使われるのはこれを継承したと考えます
06 上座部仏教では釈迦を尊崇します 村の娘スジャータが牛乳粥を振る舞って 元気を取り戻したお釈迦様が悟りを開いたことから 釈迦涅槃像に食物をお供えするようです しかし日本に伝わったのは大乗仏教ですから 仏前に供える靈供膳等は仏教の教えではないと思われます
ことさらに仏教と神道を区分けするのは 明治政府による神仏分離令以来のことです 古代神道の伝統の上に築かれたのが日本型仏教で 日本では神も仏も不即不離のものでした 仏前に魚肉類を忌む理由はないのです
07 神社神道も明治からです それまでの神社は産土の神であって すべて国津神です 伊勢神宮も本来皇室の祖先神です(天津神として特別扱いしたのは記紀からです) 室町時代に始まった吉田神道は民間で広く伝わり 各地の神社の祭神や縁起を改竄することがありました いま祀られている祭神が創建当時からのものとは限りません
江戸中期の契沖に始まる国学は幕末期 本居宣長によってファナティックな原理主義となり 朱子学と結びついて極端な忠君愛国思想を生み出しました 明治時代になって偏狭な国家神道となりましたが 排仏排儒といいながら教育勅語など儒教そのものです
神社本庁などが唱える伊勢神宮を頂点とした神社神道は 国学→明治維新→王政復古→国家神道の流れの中で作られたものです 維新の志士・元勲を称する者たちが 権威づけのために始めました 縄文時代からの日本人の信仰とは大きくかけ離れたものです
コメントは受け付けていません