コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

需要喚起

どのテレビ局だったか忘れましたが みのもんた氏が司会する番組で 客が来ない飲食店をテコ入れするというのがありました(貧乏脱出何とかだったか)
なにしろゴールデンタイムに 1時間も2時間も放映するのですから それこそ広告費換算何億円になります 番組内での繁盛ぶりはヤラセもあるでしょうが その後の客数増加は相当のものだったと思います

そして想像通り 何カ月か経って店は畳まれます 客が来ないのにはそれなりの理由があったわけで 一時的な売り上げ増は反動も大きい
仕入れた食材の支払いは 客が激減した(元に戻った)頃やってきます 結局資金繰りがつかなくなるのです もともと無計画で営業努力しない店主ですから

むりやりでその場限りの需要喚起は 体力を消耗するだけです そういえば このごろ「楽天売り上げナンバー1!」てフレーズが影を潜めましたね
TVのタイアップ企画で盛んに煽っていたのですが 77%オフの詐欺商法あたりから 勢いが鈍ってきたんでしょうか 楽天本体は カードの手数料・利息で稼ぐ方向に転換したのかもしれません

ショッピング系だけでなく 銀行カードもリボルビング専用が多いみたいです 利用限度額を低くし数万円の小口貸付で商売する 街金と同じやり方です
高利貸しは利息が入ればいいんで 耳を揃えて元金をすっぱり返されたんじゃ 儲けにならない わずかな利息しか払えない人が上客になります

いわゆるサブプライム層に当たると思いますが これは決して年収の低い層ということではない いってみれば浪費家ですね
いま総務省(自治省→内務省)がマイナンバーをクレジットカードや預貯金に紐づけようとしています クレジットヒストリーやスコアを一本化して 何を企んでいるのでしょうか

複写用紙にエンボスのナンバーを圧印してた頃 クレジットカードはステイタスでした いつの間にか金貸しの会員証と化したようです
それだけでなく電子マネーなどといって さまざまな仮想通貨を作っています すべてをカードに集約すれば 金銭の流れが把握できなくなり ブラックボックス化します

馬脚を現した年金制度のように 目に見えにくくして 巧妙に金を抜き取るようなことにならねばいいのですが
赤字国債を発行したときから 日本は破綻の道を進んできました 借金の感覚がなくなり 浪費はとどまるところを知らず拡大し続けています もはや多重債務状態です
東京オリンピックという幻影を掲げて また姑息な需要喚起を計ろうとしています パンとサーカスのような目眩ましでしょうか 荒涼たる「負」のレガシーが待ちかまえている気がします

コメントは受け付けていません

海洋国日本

八路軍は国内権力争いのためでありましたから その後継である人民解放軍も陸戦部隊が主でした 現在では陸・海・空軍を持ちます とくに近年の海戦力増強が著しい この編成は当然のことながら 東南アジアから日本侵略を想定したものです
海洋国日本の防衛は水陸両用部隊が主力となるべきです でなければ沖縄を含めた全ての離島があやうい ロシアによる北方領土侵略 また竹島の二の舞いです(戦車は北海道の原野くらいでしか使えない しかも敵の上陸を許した状況が前提です) 嘉永7年に書かれた林子平の「海国兵談」は全く生かされていない

日本は憲法の定めで 国防のための戦力を持てず 国際問題解決に交戦権を認めていません しかしソ連・中共の侵攻により朝鮮争乱が再発するに伴い 占領軍の指示で現在の自衛隊が創設されました
憲法の精神は 発布後わずか3年で蔑ろにされたのです いかに現実を無視した内容だったかが分かります 講和条約を締結しても占領時憲法と自衛隊を見直すことなく 条文解釈という詭弁を弄して今日に至っています
東西冷戦という状況下で 自衛隊は戦車師団を中心とした 北海道防衛が主任務でした つまり最初からアメリカの世界戦略に組み込まれています いまだ占領状態といってもよい

陸上自衛隊は占領軍・国連軍(アメリカ軍)の補完として 国内治安維持の後方任務が与えられていました 州兵と同様な位置づけです
アメリカの州兵は陸戦部隊と空戦力を持ちます 海防は沿岸警備隊の役割です 日本の組織でいえば海上保安庁にあたりましょうか(というより全てアメリカをモデルとしています)
そうすると海上自衛隊はずいぶん中途半端な存在になります[01] … Continue reading中国の海洋進出に対して 海上保安庁では手薄なのは自明のこと 一刻も早く正規の国防軍が必要です

それにしても憲法と自衛隊は数奇な運命を辿った存在です 帝国憲法の規定に則った改定だといって 国民の審査を受けることなく(国民投票なんてしていません) 国の独立・主権を否定する憲法が制定される
国際状況が変われば言を左右にして 憲法が禁じている武装組織を作ってしまう 全くのご都合主義に振り回されているのです 専守防衛だの自衛権はあるだの 戦力でなく武力だ あげくの果てが実力組織だと 現実に目を瞑った言葉遊びは無用[02] … Continue reading 

国の主権・国防は独立を守るための根幹のはずです それなのに憲法は主権者たる国民の投票を経ることなく制定され[03] … Continue reading 日本の自主性が何も反映されていない 自衛隊は大儀のために戦う国防軍でなく 時の政府の都合で振り回される 憲法違反の武装組織です
現行憲法をそのままに 自衛隊を認めるとなれば 統帥権なき日本の手を離れ アメリカや国連の都合で使われる恐れがあります 栄誉なき傭兵になり下がるのです 憲法が大事なのか国防が大事なのか議論の余地などない

2018年1月13日追記=尖閣諸島周辺に 中国は攻撃型原子力潜水艦を投入してきました もはや海上保安庁レベルの話ではなくなったのです 対する海上自衛隊は 国連の北朝鮮制裁決議に基づき アメリカと連携して黃海で警戒活動をしているとの報道がありました どちらにしろ国際問題解決のために武力は使えないのですから 捨て身の活動を強いられます)
2018年2月7日追記=安倍晋三が自衛隊と現行憲法を併存させようと画策しています 条文解釈に名を借りた姑息な状態を恒常化しようというのです 交戦権のない自衛隊はどうなるのでしょう アメリカと国連の便利屋として使われ 憲法と心中するのですか 日米安保条約が対等な軍事同盟でないのは 憲法によって正規の国防軍が持てないためです)
2018年3月22日追記=中国のコーストガードは 海軍が部署するよう編成が変わるそうです 日本は相変わらず海上保安庁に頼るしかない 憲法が国防を禁じているのですから主権を守れないのは仕方ありません)

註釈

註釈
01 陸上自衛隊がテロル攻撃に対応する治安部隊として始まったように 海上自衛隊は日本周辺の機雷除去作業のために作られました そもそもが海上防衛を任務としていないのです
02 自衛隊は交戦権を持たない実力組織(?)として 実弾が飛び交う戦地に行っても 日報に戦闘という言葉は使えません 応戦してはいけない「峰打ちじゃ安心せい」ですか
03 現行憲法は帝国憲法改定の手続きに則って発布されました 帝国憲法の制定と改定(?)は条文通りで首尾一貫しています しかし現行憲法は 国民投票を経ることなく発布されたにもかかわらず 改定には国民投票が必要とされています これは大きな矛盾ではないでしょうか
コメントは受け付けていません

森と人

宮澤賢治の「狼森と笊森、盗森」に

そこで四人の男たちは、てんでに好きな方へ向いて、声を揃えて叫びました。
「こゝへ畑起こしてもいゝかあ。」
「いゝぞお。」森が一斉にこたへました。
みんなは又叫びました。
「こゝに家建てゝもいゝかあ。」
「ようし。」森は一ぺんにこたへました。
みんなはまた声をそろへてたづねました。
「こゝで火たいてもいいかあ。」
「いゝぞお。」森は一ぺんにこたへました。
みんなはまた叫びました
「すこし木貰ってもいゝかあ。」
「ようし。」森は一斉にこたへました。

という一節があります

宮澤賢治が何に触発されて この童話を書いたのかは分かりません イギリスに憧れていましたから あるいはロビンフッドなど森の住人に想を得たのか
私には縄文の人たちの暮らしぶりを見る思いがするのです ロビン・フッドは緑の衣装ですから 春の芽吹きを象徴する キリスト教以前のサンタクロースの原型[01] … Continue reading 日本でいえばナマハゲに相当します

イギリスは島国です しかし海岸を急峻な断崖が巡る地形ゆえ 漁業はあまり盛んではなかった そこで森の木を切り倒し畑や牧畜を営みました イギリスにはストーンヘンジという巨石の遺跡があります アングロ・サクソンやケルト人以前の人々が作りました 先住民が森の神々を祀った跡でしょうか 人格化したのがナマハゲ・ロビンフッドなのでは

日本は同じ島国でも なだらかな海岸が連なる山勝ちの土地です 海と森に依存した生活を営んでいました 宮澤賢治の童話では 森の神々に粟餅[02] … Continue readingを供える風習のいわれを書いています 人々は森と共存するのです

水木しげる氏の世界とも共通するように思えます 森に住む狼(大神)や異形の神々は 柳田國男氏がいうように 縄文あるいは石器時代の神々でありましょう
西洋の狼男も吸血鬼も 活躍するのは月夜の晩です 我が森の神もまた 月読命が支配するのではなかっただろうか

狼の森での火祭りのシーンは印象的です 日本狼が滅びて森の秩序が失われました いま里山から動物たちが下りてくるのは 人々が森への畏敬を忘れたことへの警鐘とも思えます この遠因には薩長明治政府による国家神道があります
そういえば賢治の童話には ドングリがよく出てきます 樹の実は石器時代それ以前から常食されてきました 縄文時代にはドングリも栽培されていたようです そして粟や栃などから稲作(熱帯ジャポニカ米=縄文時代に栽培されていた陸稲)へと続きます

註釈

註釈
01 サンタクロースの衣装が赤と白になったのは コカ・コーラのキャンペーンからです 夏場の季節商品であったコカ・コーラを通年商品にしようと クリスマス前夜コーポレートカラーである赤と白の衣装を身につけたサンタクロースが プレゼントとして瓶入りコカ・コーラを配布したのが始まりです サンタの衣装はこうして定着し フィンランドだったかの公式サンタも赤・白の衣装を着ています
02 子供の頃 小学校近くにある神社の宮司家が 神事用の五穀を栽培していました よく覚えていないのですが 近くに粟林もあったと思います
縄文あるいは石器時代まで遡れば 宗教はなくいわば神話の時代です 祭祀として形を整えるのは ずっと後の時代です 神社神道に至っては平安以降です 神社に神木と称せられる巨木があるのは 森の民であった記憶からでしょう
コメントは受け付けていません