コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

キリシタンバテレン

イエズス会

もし織田信長が天下を取っていたら 日本は植民地化されていたかもしれません 信長はイエズス会と組んでいました あるいはイエズス会に利用されていた イエズス会のお先棒を担いでいたと いえるんじゃないか
戦国時代には キリシタン大名がかなりいました イエズス会によって 改宗したのですが 大名からすれば鉄砲とバーター取引のつもりだったでしょう 戦国大名で最大の得意先が信長でした

宣教師は植民地政策の先遣部隊であり 宣撫担当でもありました 支配層にキリスト教を布教し 利益供与します やがて武力によって侵攻し 支配層に特権を与え二重支配・間接支配するのが常道です
信長はイエズス会に協力することで 自らの勢力伸張を図りました キリシタン大名を認め多くの鉄砲を手に入れたのです[01] … Continue reading もっとも南蛮かぶれではありましたが 教化はされてないみたいです
それでもイエズス会の意を汲んでか 比叡山焼き討ちや一向宗へなどあからさまな宗教弾圧をやっています

九州・堺ではうまくいくかに見えました しかし日本は明確な身分制度がない下克上の国です 大名たちは支配階級ではなかったのです
信長が本能寺に倒れ イエズス会の日本侵略は頓挫しました 後に立った豊臣秀吉と徳川家康は見事でした キリシタンを禁教としたのです
この対応がなければ 日本も他国同様に植民地化されていたかもしれません イエズス会の日本侵略は 島原の乱鎮圧でようやく終焉しました[02] … Continue reading

東南アジア、中国

東南アジアでは外にシャム王国(タイ)が植民地化から免れています タイは敬虔な仏教の国です 侵略しにくかったと思われます また山田長政や津田又左右衛門が日本兵を率いて アユタヤ王朝を侵略しようとしたスペイン艦隊を撃退した史実もあります 和冦の末裔です

ヨーロッパ諸国による植民地経営は キリスト教と深い関連があります 絶対的で唯一の権威・正義に基づくのです 根底に選民意識がありますから 異教徒を支配することにためらいはない
日本には八百万の神々がいます 柔軟で多様性の国なのです 下克上の精神もそこから来ている 仏教もまた数多くの仏がおわす曼陀羅の世界です タイも多様性の国なのでしょう

仏教は中国から朝鮮を経て渡来したと 教科書に書いてありました しかし中国大陸・朝鮮半島とも仏教は根付かず 単に通過しただけです
大陸・半島は 覇王や両班が支配する身分制度・階級制の国だったから 多様性を認めません それだけに植民地化しやすかったのです 半島はキリスト教で教化されました

インドの独立を契機に ヨーロッパ諸国は植民地から手を引きました 代わりに中国の覇権主義が 国内ばかりか周辺国にも及びはじめています 従来は陸続きの他国・他民族の支配だけでした 今は海洋進出が顕著です
フィリピンは中国の軍門に降りそうです フィリピンがキリスト教国となっているのは 大航海時代の航路に位置していたことが一つの要因です 現在でももちろん軍事的な要衝に変わりありません フィリピン近海の南沙諸島に軍事基地を作れば 台湾と沖縄の侵略は極めて現実味を帯びてくるでしょう

中国の覇権主義

台湾はもともと大陸の統治下ではありません 蒋介石一統が渡ったため ここを統治しない限り国共内戦は終わらず 中国の覇権が完成しないのです また太平洋進出の障碍であり足がかりでもあります
現在の中国大陸は 共産党の一党独裁という体制をとっています 中華という名が示すように 漢民族にも選民意識があります 周りの国を属国と見なすのは キリスト教国と同様の発想です
共産主義を標榜しているといえ 毛沢東は戦略として採用しただけ 目指すはソ連のような強権に基づく連邦国です 中国は資本主義どころか封建制ですらなかったのです なのに社会主義革命が起きた? スターリンも同様に共産主義を利用していました ロシアは農奴の国で資本家なんていなかったのです

共産主義もキリスト教の教義をなぞった善悪二元論ですから キリスト教の一派といえます[03] … Continue reading ソ連からロシアに戻るとプーチンはロシア正教の信者を表明しました 宗派が変わっただけです
ロシアと違い中国に一神教の歴史はなく 拝金主義の国らしく[04] … Continue reading軍事とともに経済的にも周辺を支配しようとしています 海洋進出・制海権確保はそのために必要な政策・軍略です

註釈

註釈
01 鉄砲だけでなく積極的に海外と交易し 楽市楽座のように流通の活発化も推進しています これに取り入り利用したのが千利休です 豊臣秀吉がのちに利休を誅伐していますが イエズス会と通じていたのかもしれません イエズス会の根拠地は堺に置かれていましたから 十分あり得ることです
千利休は茶道を大名に取り入る手立てとし 茶道具を売ることで利益を得ました 秀吉も茶道は認めていますが 大名の趣味ではなく庶民に開放しました
02 島原の乱を重税にあえぐ農民の蜂起としてはいけません 武士階級・農民階級などという身分制はないのです 転封によって新しい領主となった者と旧領主遺民の対立と見るのが正確です たとえば越後でも年貢の取り分を争った上杉遺民一揆が起きています
旧領主はキリシタン大名でしたから 領主から離れ帰農した遺臣も やはりキリシタンでした 主装備が弓槍でなく鉄砲だったのはそのためです 背後に外国勢力があり下克上の精神とは異なる 一揆とは呼べない代理戦争です
03 ものすごく大雑把に言ってしまうと 資本家は悪魔の手先 共産党は教会 資本論は聖書 労働者が信者になると 天使に導かれた人民軍として 共産革命(ハルマゲドン)へと突き進みます ハルマゲドンは未来の最終戦争ですから 現在は共産主義でない過渡期の社会主義ということになります
04 習近平は終身独裁制を成し遂げました スターリンと違うのは 粛清の対象が政敵というより 利権によるカネの独占だということです 拝金主義の面目躍如です
中国人の宗教観は 父祖崇拝と現世利益を求めるのが特徴です 人の生き死にを語らず興味もない 現実主義というか金権主義というか
そして選民意識があります 選民意識は差別主義や覇権主義につながりますが これは天性であって 最初から決まっていることなのです
コメントは受け付けていません

保線区

鉄道のジオラマで 保線区というタイトルのものを見ました
線路のそば廃車になった車両があります そこが保線区の事務所らしい 中に椅子と机がひとつ(事務所ですから)置いてあります 椅子に座り新聞を読んでいる人がいます
車両の脇は空き地になっていて そこに小さな畑が作られ もう一人が耕しています よく覚えてないのですが 所在なく座って 煙草を吹かす人がいたような気もします

ほかのテーマのジオラマもありました すべて働いているシーンでした 保線区だけは暇つぶしや 仕事と無関係のことをしているのです
実態を現していて感心しました さすが鉄道ファンよく見ています

保線区は仕事をしません監督だけです 線路の保守点検作業はすべて下請けにやらせます やることがないので畑を作ったりして時間をつぶすのです
下請けは地元の土建会社です 仕事を丸投げするばかりか 平気でリベートを取ります 土建会社にしてみればリベート分を上乗せすればいいので お互いが連んでやりたい放題なのです

国鉄が民営化されるとき 国労などが大反対したのは頷けます 利権がなくなるだけでなく 現場の仕事をしなければなりませんから 働かずに給料をもらうことができなくなる
民営化して数十年たつと あちこちの線路で不具合がみられるようになりました とくに北海道がひどい 北海道は4つの労働組合があります
最大規模の組合は革マル派が牛耳っているといわれ 経営陣も口を出せない アナルコサンジカリズムの世界です

外注費が使えず下請け・孫請けの引き受け手がなくなり 保線区の職員自ら仕事をせねばならない 自らやるといっても 作業のノウハウも技術もないし そもそも仕事をやる気が全くない
保線の仕事は人の手による大変な作業です 人手が足りなければ線路の保守は等閑にされます そのため設備の老朽化とともに あちこちで故障が頻出します そして大事故を引き起こす 北海道にとどまらず首都圏でも保線区に関連した故障が続発しています[01] … Continue reading

かつてのコルホーズ・ソホーズでは まだノルマというものがありました しかしサンジカリズムの世界で 労働組合員は特権階級です 組合専従などといって権益を独占できます 労働貴族と呼ばれる者たちが生まれるのです
敗戦後の社会党政権時 農地解放と称して新たな地主が多数できました ある保線区の職員が豪邸を建てたのですが その広い敷地に高価な庭石が並んでいました 土建屋が持ってきたのだと 悪びれもせず自慢していたそうです

註釈

註釈
01 1月12日 大雪のため信越線の列車が三条市で立ち往生し 乗客が半日以上も閉じ込められました 昔の雪国ではかなりの雪でも普通列車が動けなくなることはなかった 国鉄時代の保線作業はすべて下請けです 下請けは地元の土建屋さんですから 雪国では冬場に仕事がないので ちょうどよく機能していたのです
コメントは受け付けていません

ブランドエクイティ

ブランドエクイティってなんのこと 簡単にいえばノレン代ですね ブランドを売買するときの資産価値ということかな まぁ昔からノレン分けとかはありましたから とくに目新しい概念というわけじゃない
ブランドに資産価値があるというのは何となく分かります ただソロバン勘定が苦手なので どう計算するのかよく知りません

資産価値といっても 経済波及効果や広告費換算いくら とかと同じような気がします なにしろ損得勘定でブランド構築はできませんから 財務データで数値化なんて違和感がある
ノレンと老舗はイコールではない 創業何十年何百年だけでノレンは築けません ぶれない信念 高い志が大前提です ブランディングは付加価値をつけるみたいな 単なる差別化じゃないんです

ブランディングとは ストーリーデザインのことです どの企業にも製品にも必ずストーリーはあります でもそのままじゃ単なる沿革であったり 苦労話や開発秘話にすぎない
ユーザーが共感できる価値観を語れるどうかが ブランディングが成立するしないの分かれ道となります しかし価値観だの共感だのは とにかく分かりにくく数値に表せない

数字に出ないものは とくに大企業なんかの経営陣に説明することができないし 説明しても数字でしか会社をみない頭では理解できない
だからブランドエクイティとかいって むりやり数字で表すのではないかな 何十億円の資産価値があるといえば納得しそうですから

商売する上で売り上げなどの数字はとても大事です でも数字だけ追いかけていては 見失うものがあります
創業何百年もやはり数字です 数字だけ積み重ねても決してノレンは築けない 自己を確立することが最も肝要です

数字というのは他との比較です 差別化も他との対比です なべて数字で表すものは 相対的価値といえます
ブランドを築くことは 他にない絶対的な自己の価値を築くことです この価値は数字に表れない

コメントは受け付けていません