コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

共感のマーケティング

いよいよFacebook案件を取り扱うことにしました いままで お客様そして社内の共感を呼び込むホームページをご提案し 実践してきました 成果も上げてまいりました

共感のマーケティングが成り立つためには 誠意しかありません 広告の手法は通じません じつはFacebookの精神も信頼関係の上に成り立っているのです
私の制作するホームページとの整合性もとれます よりよい相乗作用が計れると判断しました

ソーシャルマーケティングとかいって 煽動のまねごとをしていますが やらせ口コミ騒動で図らずも インターネットはウソをつけないメディアであることが証明されました
口コミといっても 無責任な匿名の投稿などはまったく評価に値しません 単なる風評です

判断するのはお客様 こちらからリードしようとしてもダメです 判断できる材料を提供すればよいのです
姑息な手段を弄して やってくる客はやはり1回限り うわさ話に踊らされている客ばかり集めても リピーター・顧客になるロイヤルユーザーではありません

従来 輿論とされるものはマスコミが作り出してきました 新聞・TVで報道されたことのみが世論とされます 外国の例は知りませんが マスコミは時の政府(官僚)の走狗となり 時に外国勢力の宣伝を担い 時に政争の道具として使われてきたように見えます

今や タイアップ記事と全ページ広告でしか紙面を埋められない新聞まであります TVも然り ニュースショーを装ったタイアップが瀰漫しています もはや誰もマスコミを信用していません

料理屋さんが言ってました 「集客のためにクーポンを出したらどうかとよくいってくるが とんでもない なんで初めての客にサービスせにゃならんのだ 常連客にこそサービスしたいよ」と
割引き目当ての客はお馴染みさんにはなりません

この店は地酒だけを置いています 佛国葡萄酒は扱わないので けしてle Guide Michelinには載りません

コメントは受け付けていません

Pinterestの革新

Pinterestの登場は いよいよインターネット(web)に感性を持ち込むことになりそうな予感がします
コンテンツの充実したサイト制作(コンテンツ・マーケティング)に加え 好感度の高いサイト制作(フィーリング・マーケティング)が大切になるかも

技術面にたいへん疎いので心もとないのですが インターネット黎明期から今日までを俯瞰すると こんな解釈であらかた間違いないのでは

 ①ネットサーフィン(Mosaic)→リンク
   ↓
 ②ポータルサイト(Yahoo!)→カテゴリー
   ↓
 ③検索エンジン(Google)→テキスト
   ↓
 ④SNS(Facebook)→コミュニティー
   ↓
 ⑤画像共有(Pinterest)→フィーリング

画像解析が現在どの程度なのか 猫が写っているか犬が写っているか ぐらいは分かるかも知れません でも画像に対する好き嫌いといった感情面までは スコア化できないと思います
画像が持つ情報は もともと言葉(テキスト)に変換できないものです 構文解析のようにはいかないでしょう

Pinterestはたぶん pinup+interestだと思うのですが picture+interestでもあるでしょう 自分が興味を持った写真 人が興味を持つであろう写真の共有です
重要なのはinterestの部分であって カテゴライズもユーザーの興味に任せています つまりたんなる写真(picture)の投稿(pinup)というより 興味(感性)の共有なのです
これはいままでにない切り口です どう推移するか ものすごく興味を持ってみています

(5月24日 追記)楽天が出資してしまいました 金だけ出して口は出さないなんてことをするはずがないし せっかく期待していたのに嫌な方向に行きそうです 楽天は先に書いた AHlifeにも出資しています 残念ですね
(2016年7月10日 追記)やはりインスタグラム(Instagram)に取って代わられた iPhoneのアプリだったのが いわゆる自撮りの潮流に乗って たちまち普及しました

コメントは受け付けていません

越後湯沢温泉

マーケティング ブランディングはイメージの売り込みや イベント等で知名度を上げることではない 脚下照顧 まず自らを見つめ直すのが肝要だ

越後湯沢温泉はなぜ衰退したか

もちろん新幹線のせいだ 温泉は非日常の特別な体験だから 人が惹き付けられる 交通の便は関係ない
加えてスキー客を当て込んだためだ 鄙びた素朴な湯治場の風情が壊されるにつけ 客足は遠のいていった
いま 上越新幹線・越後湯沢駅から外へ出ると 目の前には道路が横切って車が行き交い信号さえない お客様をお迎えする心はどこにも見当たらない 散策できない温泉街に人が来るわけがないのである

あのリゾート法という世紀のまやかしに便乗して 安手の温泉付きマンションとやらを造りまくった湯沢町 当時アルバイト程度の建築作業員に 日当6万円を払っていたという
いまや 廃墟と化した建物を取り壊す費用を宛てがうことさえできない 無節操に無思慮につくった施設は負の遺産となり 再生・復興の足枷として残るのみだ

もともと旅館は 旅行代理店からの団体客を当てに営業していた 個人客の増加に対しても 相変わらず集客を他人任せで 自らの努力を惜しんでいた
たとえば 旅館名で検索しても多くの場合 上位に表示されるのは予約サイトばかりだ むろん 予約サイトからオフィシャル・ページには行けないようになっている この状態に甘んじて顧みることがない

かつて 川端康成の小説が唯一の売りだった越後湯沢温泉 たしかに雪国は長い間 冬の交通網整備が大きな懸案だった
(おそらく田中角栄のおかげで)道路が整備されたのだが 効率のみを求めた結果 歩行者のことは置き忘られた
そのため地方都市は車なくしては生活できない いびつな場所になってしまった 昔の街道にあった「雁木」の精神はすっかり失われるに至ったのだ

経済振興のかけ声で作られた 新幹線も高速道路も 途中通過の町の生活と地場産業を崩壊させたのみだ 省庁が主導する お手盛りの法律と利権と外郭団体と族議員で形作られるサークルに 税金が垂れ流され消えていく典型例を見るようである

コメントは受け付けていません