コンテンツへスキップ →

共感のマーケティング

いよいよ案件を取り扱うことにしました いままで お客様そして社内の共感を呼び込むホームページをご提案し 実践してきました 成果も上げてまいりました

共感のが成り立つためには 誠意しかありません の手法は通じません じつはFacebookの精神も信頼関係の上に成り立っているのです
私の制作するホームページとの整合性もとれます よりよい相乗作用が計れると判断しました

ソーシャルマーケティングとかいって 煽動のまねごとをしていますが やらせ口コミ騒動で図らずも はウソをつけないであることが証明されました
口コミといっても 無責任な匿名の投稿などはまったく評価に値しません 単なるです

判断するのはお客様 こちらからリードしようとしてもダメです 判断できる材料を提供すればよいのです
姑息な手段を弄して やってくる客はやはり1回限り うわさ話に踊らされている客ばかり集めても リピーター・顧客になるロイヤルではありません

従来 輿論とされるものはマスコミが作り出してきました 新聞・TVで報道されたことのみがとされます 外国の例は知りませんが マスコミは時の政府(官僚)の走狗となり 時に外国勢力のを担い 時に政争の道具として使われてきたように見えます

今や タイアップ記事と全ページ広告でしか紙面を埋められない新聞まであります TVも然り ニュースショーを装ったタイアップが瀰漫しています もはや誰もマスコミを信用していません

料理屋さんが言ってました 「のためにクーポンを出したらどうかとよくいってくるが とんでもない なんで初めての客にサービスせにゃならんのだ 常連客にこそサービスしたいよ」と
割引き目当ての客はお馴染みさんにはなりません

この店は地酒だけを置いています 佛国葡萄酒は扱わないので けしてle Guide Michelinには載りません

カテゴリー: webマーケティング