コンテンツへスキップ →

無嗜みで焼物の価値が理解できない

中国や朝鮮の陶磁器はたしかに優品です しかし吾が国のものに比べ 技巧に走り生命を感じさせません 時の権力者の命に従って 欠点のないものを作ることに腐心している 造り手のゆとりがない精緻な細工物です 朝鮮の両班たちは陶工の作った最上のものは納めず 次善作を中国の皇帝に献上したといいます 同じものを作れと言われた時のためです 歴史からくる強かな生き方です[01] … Continue reading

なにかの雑誌で骨董とは茶道具のことと書いてありました たしか武者小路千家の方だったと思います 茶は剣・禅とともに武家の嗜みでありました[02] … Continue reading 江戸時代まで名物といわれる茶器は 諸大名が所有するものでした
明治維新で版籍奉還があり大名の台所事情が怪しくなります そこで手元にあった茶道具などを売りに出します 秘蔵品が俄かづくりの華族や政商・成金の手に渡りました
さらに昭和大戦敗戦の後 GHQによって華族が廃止され財閥が解体されたことにより 骨董品が一般に出回り市場が形成されたのだそうです 書画骨董といいますように美術品と骨董は異なります 古物愛好の骨董は趣味であって文化芸術とはいえない

古い工芸品を骨董と言ったのは明治になってからのようです しかし武家の嗜みから離れた骨董は 茶の湯からも遠ざかり 単に希少な器物 年代物の古道具(アンティーク)と同列に扱われます
TV番組で中島誠之助氏が海揚がりの器に数十万円の値をつけていました その上でもしこれに箱書きがあったら数百万円になるだろうというのです 難破船から引き揚げた輸出品ですから 同じものが幾つかあります
値の差は箱書き(箱代?)なのです 器物そのものの価値じゃない 名高い名物は袋の上に袋を重ね 箱をさらに大きな箱に入れています それぞれに由来があるそうで 付加価値が積み重なっていくのです

利休の数寄執心は 殊更で素直さがないものです 心得のない者の目には捻くれているとしか見えません ことに楽焼などは作為が嫌味です さらに下って柳宗悦の民藝など 高みから教え諭すかのような態度は不快です[03] … Continue reading 青山二郎の系統に至っては半可通の集まりでないですか[04] … Continue reading 北大路魯山人の趣向は品下った衒いしか感じられない[05] … Continue reading 陶器の世界は無粋な私など さっぱり分からないことだらけです

註釈

註釈
01 中国では油滴天目が尊ばれ 日本においては窯変天目が喜ばれます 窯変は文字通り人の手になるものではありません たぶん油滴の出来損ないなのです 日本人が価値を見出した失敗作を 高値で売りつけた?
小林東五翁が窯変の一種カイラギ生成の理を発見しました 李朝高麗陶磁を作る際高台の削りと仕上げを急いだことにより偶然できたようです 陶工たちは同じ規格のものを大量に作ることを要求されていました その中の優品を中国に納めていたのです 井戸の辺りに放置されていた不良品?に 千利休が美を見出し価値が生まれました
02 茶室の始まりは慈照寺(銀閣寺)東求堂内にある〈同仁斎〉といわれます 足利義政が村田珠光に習って作ったものです 鎌倉以来の武家は武具以外の文化を持つことができなかった 侘だの寂だのという言葉は見栄なのかも知れません 太閤秀吉が開いた北野大茶湯の顛末は興味深い 秀吉は武家ではなかったのです
禅はインド出身の達磨大師が中国で広めました 老荘思想と仏教が一緒になったもので 個人の内面を重視します 実力主義の武家に好まれました
徳川の世になると公的秩序である儒教(朱子学)が取り入れられます 桃山文化は統率を嫌う大阪庶民の間に残されることになります
03 柳宗悦の民藝運動は 李朝工芸品の雑器を持ち上げたところから始まります 利休の真似をしたのかどうかは分かりません やがてバーナード・リーチと知り合い 日本国内の雑器をイギリス人も認めたと褒めることで 好事家が高値で求めるようになります 骨董とは違う市場が形成されたのです
04 私は貧乏人ゆえ茶には縁がなく 骨董のことは知りません だから良さが全くわからない しかし小林秀雄の文を読めば もっともらしく書いていても修辞に満ちた いい加減な内容です 他の者も推して知るべしであろうと思っています
禅問答もさっぱりわかりません 高校生の時に人に勧められ 鈴木大拙を読みましたが さして感銘を受けなかった ま「BUSHIDO The Soul of Japan」よりはマシですが 柳宗悦なんかと同類の様です 禅林の枯山水もいいと思いませんね 足立美術館の庭のほうがずっと素直です
05 「美味しんぼ」の海原雄山は北大路魯山人がモデルですね 魯山人はやはりセルフプロデュース力に優れています 雁屋哲氏の漫画の方も食に関して大変な影響力がありました しかし自らの見識で書いているのではなく あちこちの書籍などから拾ってきた 無責任な受け売りばかりです とくに日本酒への悪質なデマ拡散は目に余るものがあります
借り物の内容を検証もしないで 海原雄山に語らせる 魯山人は豊かで繊細な感受性の持ち主であって 傲慢さはその裏返しなのだと 愛弟子辻義一氏は言っておられたそうです 優れた味覚を持っていたにもかかわらず アサヒビールを愛飲していたとか 当時は大吟醸がなかったので仕方ないか

カテゴリー: ブランド・ブランディング マーケティング戦略論