コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 日本の伝統・本流

温泉、銭湯、風呂の温度

東の草津 西の有馬 古くからある湯治場は熱湯(あつゆ)が特徴です 温熱による治療効果を求めていたのです 熱海には時間湯という昔ながらの湯浴みが残っていましたが 最近の風潮からでしょうか無くなって(禁止されて?)しまいました
温泉には薬効もありますが 普段の湯でも上がって身体が赤くなってないようでは 湯に入る意味がない[01] … Continue reading 湯を浴びる湯に浸かるのは 体を洗うのが目的ではない

江戸っ子が熱い湯を好んだのは ヤセ我慢していただけではありません 湯温と水圧で体表面に刺激を与え 新陳代謝をはかるのです 適温の湯に浸かると「あ〜」と声が出ます この気持ちよさが大事なのです 元気のもとですね[02] … Continue reading
江戸っ子の坊ちゃん(夏目漱石)が通った 道後温泉本館が建てられたのは ちょうど20世紀が始まるときでした 「猫」にもこの新世紀という言葉がよく出てきます 当時は新築の建物だったのです ハイカラ趣味の漱石ですが 古典落語や漢籍に精通していて 銭湯に入るのを好みました

お風呂の適温が42℃とされるのは 公衆浴場法の都道府県条例で銭湯の湯温が42℃以上と定められていたことに由来します 体温計の目盛りが42℃までなのはなぜか 人間の体温が42℃以上になることがないからです[03] … Continue reading
細菌に感染したりして発熱するのは 人体の防御反応(免疫)です 細菌も42℃の高温では繁殖できないからです つまりは人体が熱を出している 自然の温熱療法といえるわけです(最近やっと解熱剤を使わなくなりました)

発熱は人体と細菌のせめぎ合いです 体力を消耗しますから 熱が下がったときは安静にする必要があります また人体には恒常性があり 環境に応じて体温を一定に保つ働きがあります 長湯したら体が芯から温まるなんてことはない
外気温のセンサーは首の後ろ盆の窪あたりにあります[04] … Continue reading 冬にマフラーをすると暖かく感じます 感じるのであって身体が温まるわけでない 防寒・防風には フード付きのほうがいいのです 炎暑につばが広い麦わら帽子は 日差しを遮りながら風が通ります 大変有効な暑さよけです しかし盆の窪に氷を当てたりすると 体温調整機能が働かなくなり 熱中症になってしまいます

ずいぶん前 一日30品目の食材を摂取するのが健康にいいという話が 厚生省だったかによって まことしやかに流布されました 今ごろあれは何の根拠もなかったと(ひっそり)取り消したそうです
ポイントは30品目という数字ですね いかにももっともらしくて 数字が一人歩きします スーパーマーケットのキュッパー価格や セット価格1000円ポッキリみたいなものです

お風呂の適温42℃も似たようなものです 本来細菌の繁殖を防ぐための目安だったのが 数字だけが一人歩きし 医学的根拠も曖昧なまま いつの間にか適温とされました
近年では ぬる湯で長時間の入浴がよいとの風潮が広まり 公衆浴場法が改変され42℃以下の設定が主流です そのために38℃から42℃の範囲で繁殖しやすい レジオネラ菌の被害が相次ぐようになりました
人間の身体は基本的に冷やしてはいけません 湯冷めするようなぬるま湯は 身体のためにもよくないと思います[05] … Continue reading

徳川秀忠が毎日 熱海の湯を千代田城まで運ばせていたといいます[06] … Continue reading 15時間かけたそうです テレビ番組で 源泉の湯を樽に密封し菰をかけて保温 15時間おいて温度を測ったら 90℃の源泉が60℃まで下がっていたとか あまり冷めないものです これを大奥か中奥に運んで 風呂桶に汲み入れれば 湯浴みには充分すぎるほどの温度です
日常でも電子レンジで温めたものは すぐ冷めるのを経験します 地熱はそれこそ何万年もの時間をかけて温められたものです 温泉の湯そのものが冷めにくく また温泉に入ると湯冷めしないのは当然でしょう

註釈

註釈
01 湯に入ることと体を洗うのは全く別の行為です 洗うだけならシャワーで充分湯に浸かる必要はない 温泉に入って石鹸で体を洗っては何にもなりません 温泉成分による薬効も温熱でさらに高まります
02 夏に熱い湯へさっと入ると(烏の行水)汗が引いてさっぱりするのは 気のせいだけじゃない 極寒のフィンランドでサウナ風呂に入って 冷たい湖に飛び込むのと同じと見ればいい 人体の恒常性をうまく使っています
03 体力のある病人が死の直前に 体温調節ができず42℃以上の高温になることはあります 医療現場では氷で冷やすことがあります 平清盛がアッチ死にしたとき 体を冷やそうと水をかけたら 蒸発してしまったという記述は あながち大げさではないのです
04 殺気や人の気配も首筋で感じるものです 背筋・首筋がゾクゾクするというのも 比喩だけの表現ではありません 皮膚感覚は案外と鋭敏で大切なものです
アナログレコードの音がCDより豊かに聞こえるのは 人間の耳で聞き取れないとされる高音域と低音域を含むからです 耳で聞くだけでない皮膚で感じる音があります
05 さる酒造会社の会長が 醸造試験場の技師と共に燗酒と温度の関係を実験してみたそうです 15℃の酒を35℃に燗をし唎き酒しました 温燗のちょい手前人肌燗ですね 50℃の湯で4分30秒温めたものがよく 次によいのが97℃の湯で1分40秒 よろしくないのが35℃の湯で17分30秒でした なにか示唆的ですね
06 江戸の湯屋(銭湯)は半蒸し風呂でした ご存知のように江戸は埋立地で水が悪い 飲料水は玉川上水等の水道が頼りでした また燃料の薪も薪炭屋から購入するものでした(銭湯は廃材等を使ったでしょうが) 水と燃料を節約するため半蒸し風呂だったのです 豊富に湯が溢れる温泉は最高の贅沢だったでしょう
コメントは受け付けていません

天の怒りか地の声か……

仏教や古代神道の教えは 人知の及ばない自然の偉大さを認めることがベースになっていると思います キリスト教など一神教では 自然も全知全能の神が作ったものに過ぎず 人間と同等な存在です
英知と科学技術の発展で自然は征服できる 畏れる必要はありません 畏敬するのは唯一絶対神のみです

「科学の威力だ鉄腕アトム」「人類の進歩と調和」「科学的に証明された新規制に準拠すれば 耐用年数が過ぎた原発でも自然災害を克服できる」 これらは実に一神教の発想です 錬金術に通ずるお呪いなのですが

教条主義といいます 理論や教義がまず先にあって 現実の事象がそれに合わなければ 何かと理屈をつけて言い訳する 言い繕うことができないときは想定外です
起きている事態に変わりはないのですが 都合よく解釈して納得できればいいのです 現実に目をつぶって臭いものには蓋ということ

理想(夢想)主義の平和憲法を拝んでいれば 侵略を免れることができる 国際情勢が変わっても 道理を無視した解釈次第で憲法は有効だ 崇高な憲法の威光には 日本を敵視する周辺国も畏れ奉る 憲法は護符か?
日本国憲法はアメリカ製なので 「人間相互の関係を支配する崇高な理想」たる 一神教がベースでしょう でも人間社会の話ですから相対的なものです 憲法条文は聖書やコーランの言葉とは違います 絶対の権威と崇めるのはどうかと思います[01] … Continue reading

不況といいながら 税収は増えているといいます にもかかわらず 増えた分の税は赤字国債の利払いに消える 国力にふさわしい身の丈に合った使い方をしないからです
「諸国民の公正と信義を信頼して」「安全と生存を保持しようと決意した」日本に 中国はあからさまな領海侵犯を繰り返し 日本近海の制海権を握りつつあります[02] … Continue reading

異様な姿です アメリカと中国の駆け引きで日本が危ういというのに 政治も行政も我関せず 何の外交努力も行われない[03] … Continue reading
目前の内憂外患に加えて さらに天変地異が日本を襲います 北海道に巨大地震が迫るといいます このままでは やがて国は滅びることになりましょう
天の怒りも地の声にも 耳を塞ぎ目を背ける 屁理屈を並べ立てて その場を凌げればいい ひたすら責任逃れと保身に汲々とするのが 役人と政治家の生きる道なのでしょうか

4月28日追記=中国主導で朝鮮半島の属国化〈アメリカ軍引き上げ〉が進みそうです ここのところの拙速ともいえる急展開は トランプ大統領在任中に道筋をつけたいという意向と思われます トランプは中間選挙勝利という目先の利益しか考えてないでしょう 千載一遇のチャンスを逃すわけにいきません
朝鮮半島の非核化でもっとも恩恵を蒙るのは中国です アメリカにとってICBMが配備されなければ戦略上はそれでよい 朝鮮半島統一が実現されたら 沖縄はかつてのアメリカとキューバのような位置づけになります 今度は在日米軍をなんとかしたい 次の目標は沖縄独立となるでしょう 日米安保条約に楔を打ち込めます)

註釈

註釈
01 憲法を神聖視するのは やはり多神教に通ずるのでしょうか 神の意志は遍在するという精霊なる神とは違う見方です 唯一絶対神のもとあらゆる事物は平等(相対)です
しかも法律は人間の定めた決まりごとに過ぎず 神の創りたもうたものではない 一神教ならそこに神性を見ることはないはずです
02 攻撃は最大の防御なりと申します 敵の意志を屈服させる打撃力がなければ防衛は成り立ちません 専守防衛だとか必要最低限の武力なんて無意味な戯言です ことに島嶼などは敵の攻撃を受けてから反撃しても間に合わない 沖縄戦でも明らかです 尖閣諸島を奪われることは制海権を奪われること 沖縄は中国のものになります
昔の戦艦は分厚い装甲と対空兵器で敵からの攻撃を凌ぐ発想でした イージス艦は普通の船舶と衝突しただけで大穴が開いてしまいます 近代戦は先手必勝 先制攻撃以外に勝機はないからです ステルス戦闘機もそうです 敵に悟られる前に攻撃するためです 専守防衛で国を守るなんてまやかしです どこまでが防衛でどこから攻撃か誰が決めるのか
03 中国主導のもと南北の合意が具体的に動き始めたようです 朝鮮半島は中国の属国に戻ります さらに中・露が手を結びアメリカが韓国から引き上げたら
すでに北方領土は奪われ竹島も占領されています 尖閣諸島が中国の手に落ちるのも時間の問題でしょう 制海権を奪われている情況では 沖縄がどうなるか安閑としてはいられません
コメントは受け付けていません

葛飾北斎

葛飾北斎が晩年 肉筆画ばかり描いていたのは 版元から浮世絵の注文が来なくなったからではないか 奇想天外な原画を描いたため大評判だったが 新奇な趣向は早晩飽きられるものだ
奇をてらうのとは違うが 才に溺れる面があったかもしれない 大変な才能を持ち技術も磨いた それだけに自負心も強かったか お抱え絵師と違い権威におもねらない

大胆な描画の役者大首絵で売り出した 東洲斎写楽も活躍期間はごく短い 際物と見られたのだろうか
確かに浮世絵は出版物だから流行りものだ 浮き沈みがあるのは宿命でもある 浮き世に漂うものかもしれない

御用絵師でもなければ生活は安定しない 注文があって初めてプロの絵師なのだ 絵の巧拙ばかりではない 様々なジャンルに取り組んだ菱川師宣は 自ら大和絵師と名乗っていたように 浮世絵とはいえない
多色刷り木版画錦絵で成立した産業ではないか 一部の好事家が対象ではないから 目新しさも必要だけれど それが当たるという保証はない 版元も絵師も時流を読む器用さがなにより肝心

小林清親の光線画なども 明治という時代をとらえて受け入れられた 他の浮世絵は江戸からと変わらぬ技法のままであった
いま改めて両者を見比べると 光線画の方が陳腐に見えるのはなぜだろう 時流を追いすぎたせいか 技法が洗練されていないためか

浮世絵は新しい技法 奇抜な表現を貪欲に追い続けてきた 常に時代の先端を行き時代をリードしてきたと思う 今日のサブカルチャーの先駆けともいえる[01] … Continue reading それだけに栄枯盛衰も目紛るしかっただろう 葛飾北斎もその中の一人だ
勘違いしてはいけない 個人の才だけで浮世絵(錦絵)は作れない 版元・絵師・彫師・摺師の共同作業なのだ 肉筆画が本物で錦絵が複製じゃないし 絵師は芸術家でもアーティストでもなく画工 様々なアイデアも北斎一人の独創とはいえないものだ

NHK「ひよっこ」オープニングのタイトルバックは秀逸だった 写真家の田中達也氏と映像の森江康太氏のコラボレーション作品だそうだ 見立てのアイデアと表現手法の確かさが相まって見事だ それに何より親しみやすいし分かりやすい 才能だけでこれは作れない 技術の裏付けがあってこそだと思う
ミニチュア写真は ブラシを麦畑に見立てるといったジオラマ風 これにCG動画が加わると 動きにより生命が吹き込まれる(アニメーション)というか 独自の世界観・リアリティーが現出する 円谷英二監督ミニチュア特撮の反対世界のような面白さ 機器やソフトの発展が大きいが CGもようやく新しい表現技法として定着した感がある[02] … Continue reading

4月13日追記=政府が漫画の海賊版サイトのブロッキングを推奨するといいます これに対して「通信の秘密」を持ち出して反対しているようです そんな問題じゃないと思います 著作権保護を理由にしていますが 主導しているのが「コンテンツ海外流通促進機構」という名称なのが象徴するように単なる儲け主義です
海賊版は著作権云々ではなく贓品故買のようなものです 万引き同様に仕入れた人気商品で客寄せし(アクセスを稼ぎ) サイトからの利益はクリックを偽装した PPC広告詐欺が収入源です 犯罪を取り締まるのは当然です しかしサイトをブロックしたからといって 犯罪者が処罰されることはないのです むしろ見逃すことになります 業界の利権のために公権力が介入するのは黙許できない)

4月27日追記=NTTが真っ先かけてサイトブロッキングを実施しますと宣言したのはいかにも胡散臭いですね インターネット上で怪しい詐欺まがいページを作っているのは 元ダイヤルQ2業者なんかが多い あと携帯ゲームの課金も同じように NTTが通信費に紛れて集金し業者に渡していたのですから 共犯とまでは言わずとも関係は深いのです
先にヘイトスピーチ対策法なる言論弾圧法が成立したように 一部団体の利益のため表現の自由が束縛されることが懸念されます インターネットの世界で最も重要なのは自由です 規制しているのは全体主義の国だけです そしてそのような国が海賊版や違法コピーで利益を上げています 韓国資本や中国資本の詐欺商法が海賊版サイトの実態です)

註釈

註釈
01 「北斎漫画」が象徴するように 日本の文化は庶民のものなのだ お上から降されるようなものではない 早くから西洋絵画の手法・顔料を取り入れていたのも浮世絵である
江戸時代の出版文化として他には瓦版があった これも批評精神に満ちている 明治維新のあと民間から新聞が多数創刊されている 下地は培われていたのだ
浮世絵はよく出版を差し止められた 瓦版も刊行を公に認められてはいなかった 漫画もアニメも役人と利権団体が作った文化ではないのだ
02 漫画やアニメで儲けているのは出版社とTV局だけです 一次著作者である個人には ほとんど還元されていません とくにアニメーションの業界は 世界に誇る映像文化といいながら スタッフは劣悪な労働環境で働いています
日本のアニメーションが盛んな頃は 中国・韓国に外注していました 今では中国が日本のアニメーターに仕事を発注しています 単価は日本の3倍です 日本の制作費(受注額)が30年前のままなのです
なぜこんなに安いかといえば中間搾取があるからです 放送法で生まれた利権により TV局・版権管理会社・広告代理店を初めとする 有象無象が絡み 現場の制作者は不当に低い料金で仕事をしているのが現状です そうやって得た金は権益です いってみれば合法的な賄賂ですね
有能なアニメーターは やむを得ず中国からの仕事を請け負い そのため日本制作のアニメーションは 背景・原画の担い手が不足するに至りました
コメントは受け付けていません