日本の伝統・本流 古代びとの信仰 Posted on 2022年1月15日 by 一醉 自然神信仰 吾が国において 畏敬・崇拝の対象になったのは 美しい風土ときに厳しい自然そのものではなかったか 自然とは無常です 移ろい行くものです 繰り返すから永遠 お釈迦さまの説いた仏教は 穢土(此の世)を逃れ 浄土(理...
情報戦・心理戦一般/日本の伝統・本流 祭り(祀り)の意義 Posted on 2021年11月15日 by 一醉 鎮守の森 日本人は森の民でありました 熊野本宮大社はもと川の中洲にあった森を祀った神社です 現在の主神である(けつみみこのおおかみ)は樹・森の神です まさに鎮守の森の原型といえましょう なお中洲は(おおゆのはら)といい ...
日本の伝統・本流 きな粉餅のこと Posted on 2021年1月31日 by 一醉 きな粉餅はなぜ正月に食べられるのでしょう 巷説では東海道名物安倍川餅が きな粉餅の始まりといいます 慶長年間に弥勒の茶屋が売り出しました しかし奈良や熊野で正月に食べるきな粉餅は それ以前からの慣わしとしか思えません[0...