日本の伝統・本流 きな粉餅のこと Posted on 2021年1月31日 by 一醉 きな粉餅はなぜ正月に食べられるのでしょう 巷説では東海道名物安倍川餅が きな粉餅の始まりといいます しかし奈良や熊野で正月に食べるきな粉餅は それ以前からの慣わしとしか思えません[01] … Co...
日本の伝統・本流 実家 Posted on 2018年10月1日 by 一醉 実家ってなんでしょう[01] … Continue reading 普通は夫婦双方の親元(生家)を指すことが多いようです 元の戸籍名が違えば実家と呼ばれるのでしょうか でも戸籍名が同じなら親元は実...
マーケティング戦略論/出版(電子と紙)/情報戦・心理戦一般/日本の伝統・本流 食文化 Posted on 2017年9月15日 by 一醉 酒の文化 雁屋哲原作「美味しんぼ」第54集《日本酒の実力》が 日本酒に対し誤解を招く内容を描いていたそうです 美味しんぼが参考にした元ネタは 日本消費者連盟が編纂し三一書房が発行した書籍「ほんものの酒を!」です この顔ぶ...