コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

シナリオとキャメラ

TV・映画のシナリオ

最近聞いた話で TV動画シナリオの質が落ちているということです もちろん優れたライターはいるのですが 中には画作りを全く考えないどころか 場面設定はいい加減でキャラの位置関係がデタラメ セリフの前後関係も無視したシナリオがあったそうです
シナリオの学校があります 箱書きがメインだそうです そのせいかストーリーを追うだけのシナリオが多いのかもしれない[01] … Continue reading TVドラマはセリフでストーリーを説明することがあります 舞台のシナリオなんでしょうか ナレーションは無声映画から来たのだろうか
照明は画作りの要です モノクロ映画だったら陰影で表現しますから 照明さんの技術で画作りが決まることもあります 無声映画の表現に至っては本当に画作りだけです
映画のシナリオは監督が書いていました なのでキャメラ位置まで考慮して本を書きます シナリオの出来不出来が作品の品質を左右します とくにキャメラの向きは重要で 画作りだけでなく作品の目的にまで関わります 映像のことを知らないライターなんていなかったはずです
最近はキャメラの小型化やドローンの登場で 旧来のキャメラワークでは画作りができなくなっているようです とくにCGはさらに自由です 自由なだけに視点を据えた画作りがますます重要になります
テーマやストーリーの周りをウロウロするキャメラで画作りはできない アメリカ製作の映画はそれがキチンとできていると思います やはりシナリオ重視の製作だからでしょう 最新のCG技術は全く分かりませんが キャメラの視点や照明を忘れていないように見受けられます

情報戦のシナリオ

映画・ドラマに限らず すべての情報発信はシナリオが必要です ハマスのイスラエル攻撃はまさに情報戦です イスラエルの反撃を計算して 病院の地下に司令部があるとの偽情報を流した 病院の敷地内で爆発があったのも自作自演でしょう 民間人を盾に使うのはゲリラ戦の常道です おそらくハマス戦闘員は制服を着ない便衣隊です 正規軍がこれを攻撃すれば民間人虐殺のそしりを受けます[02] … Continue reading
毛沢東が案出しチェ・ゲバラなどが受け継いだ戦略・戦術です ベトナム戦争の時はゲリラは山林に潜んでいました 誰が考えたか枯葉剤散布は実に拙劣な作戦でした その反省で対ゲリラ戦のグリーンベレーが編成されました
この頃はまだ野戦主体です 場面が変わるに従い 空ではオサマ・ビンラディンによる民間機を使ったアメリカ攻撃 海では中国の偽装漁船による侵攻 地上は都市ゲリラとなっていきます
対都市ゲリラの戦闘は市街戦から地下要塞の戦いになりました 新たな対応を求められるでしょう 最も大切なのはやはりシナリオです まず情報戦で先手を打つことが必要 訓練もシナリオに基づきます あらゆる情況を想定して訓練します 戦場はシナリオ通りに進展しません しかし判断と行動は訓練を通じてのみ培われるのです
それにしても毛沢東は宣伝戦が巧みでした そしてイスラエルでハマスに引き継がれています ハマスも八路軍と同じく軍事的には圧倒的に劣勢です 情報心理戦では優位かもしれません 人質も含め民間人の犠牲が増えるほど有利になるのです ネタニヤフの失策ですね 発言を見るとアジテーションで煽るだけです 情報戦の観点がない[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 映画も小説も漫画も 人物像を描き出すものです キャラと背景その他の設定をきちんと造り込めば 物語は自ずから動き出します ストーリーをこねくり回す必要はないのです
02 対ゲリラの市街戦を戦った前線部隊によると 老人や女子供でも武器を隠し持っていて反撃されることがあり ことごとく制圧しないと危険だということです
03 またきな臭くなってきたミャンマー(ビルマ)のアウン・サン・スー・チーは 実質的にMI6のエージェントでした 悲劇のヒロインに仕立て上げたのはMI6のシナリオによります 父親のアウンサン将軍がMI6のエージェントで 中野学校の南機関を欺いてビルマ独立運動を妨害し 娘のスー・チーをイギリスに亡命させたことから始まります いまミャンマー国軍が劣勢に立たされているのは ひとえに情報戦の拙劣さからです
コメントは受け付けていません

ロゴ・マーク

 以前は業界用語だったロゴタイプが 近年ロゴとして一般に使われるようになりました CIが流行った頃からロゴとマークを一体化したデザインが増えたようです その結果アップルやスターバックスのように シンボルマークのみとなった企業が出てきました
メディアの変遷により 今やロゴ・マークは印刷物ではなく Webを念頭にデザインしなければなりません それもレスポンシブに対応する必要があります

そのためにはロゴとマークを組み合わせたバリエーションが有効です 多くの企業や商品にロゴタイプやシンボルマークがあると思われますから それらを継承します 画面サイズ・解像度に合わせでタッチアップするのです[01] … Continue reading
たとえばPC用にはマークとロゴを横に並べ タブレット用としてマークとロゴを縦に モバイル用にはマークのみ そしてアイコン用の簡略化したマークとなります CI時代にやったことと基本的には変わりません
解像度や視認性を考慮すれば ロゴタイプよりもシンボルマークのほうが重要になるでしょう ロゴしかない場合は その中から一文字か二文字を組み合わせて マークとすることになります そしてアイコンが重要になります[02] … Continue reading

不二家の公式サイトをモバイルで見ましたら アイコンはペコちゃんなのですが 昔ながらのロゴ+マークをそのまま使ってますね これではだめです 公式ショップにペコちゃんが登場しても タイトルは「ファミリータウン」です せめて「ペコちゃんショップ」ぐらいにしてもらいたい 商標登録してないんだろうか ドメイン取れなかった?
ペコちゃんポコちゃんや ぞうのサトちゃん コーワのケロ・コロなんかのキャラクターが アイコン・マークとして復活すると楽しいですね 大切なのは過去の資産でないかと思います こうしてみると素人の方々がロゴとかいうだけでなく 業界の人たちまでが混同しているのかもしれません
コーワ薬品佐藤製薬も優れたアイコンを持ちながら 単なるイメージキャラクターとしてしか使ってません むしろオフィシャルサイトに活用するべきと思うが 頭の固い経営陣には理解できないでしょう[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 ミツカン公式サイトはロゴ+コーポレートスローガンを使っています 印刷用のロゴをそのままwebに流用しているようです 解像度から考えるとスローガンはテキストでロゴとは別にしたほうがいい
02 キャラクターを活用したのはディズニーが最初です ウォルトディズニーのサイトを見るとディズニーのサイン(ロゴタイプ?)が使われています マークはないので隣にミッキーがいますね アイコンはディズニーの最初のDです セオリー通りの展開です
03 大正製薬が“わしのマーク“を使っていますが 活用とまではいってない 日本企業としてはこのくらいやればいい方です
日本はキャラクター文化で欧米諸国はアイコン文化という違いなのかもしれない アイコンはご存知のように東方正教会の聖画像(イコン)から来ています
コメントは受け付けていません

酒を嗜む文化

甘酸辛苦鹹を五味といいます 渋を加えて六味 見れば人生そのものです 嶋悌司先生はご著書に 酒は甘酸辛苦渋 これは蔵人たちの汗と涙と笑いの味だと書かれています 杜氏が束ねるとは 蔵人たちの力を合すること 酒の味は五味合一であり 人の和の味なのです
仏教では 乳・酪・生酥・熟酥・醍醐の教えがあります なぜに乳製品なのか 難行苦行で餓死寸前のお釈迦様が 菩提樹に寄りかかっていたところ 村の娘スジャーターが通りかかりました 見るに見かねて牛乳粥を振る舞ったら 美味い美味いと喜んで食べました 人心地を取り戻し落ち着いたところに歌をうたってあげると 俄然元気を取り戻し悟りを開いたことからです

六年の修行より一杯の牛乳粥! お釈迦様は菜食主義じゃありませんし 飲酒も禁じてはいなかった 原初仏教の姿に近いとされる 東南アジアの上座部仏教は厳しい戒律があります 酒は飲みませんが 肉食は禁じていないのです
僧の肉食妻帯を禁ずるのは 大乗仏教が中国で神仙思想と入り混じったのでしょう チベット仏教も中国経由でなく 肉食を禁じた教えはない 凡俗の信徒には関係ないことです 酒も飲めば魚や鳥は当たり前に食べていました お釈迦さまは結婚し子供も授かっています それなのに修行のため妻子を捨てて出奔したのです
いわゆる精進料理は 禅宗の一派である黄檗宗の普茶料理から広まったんじゃないか 普茶料理の特色は疑き料理です 野菜などの食材で肉や魚料理に見立てる 技巧を凝らした手の込んだ料理です 精進料理は質素倹約ではないのです
日本では普通 仏前に乳製品を供える習慣はありません かといって鰹節出しも駄目だなんて ビーガンみたいな事を言うのもおかしい 穀物野菜にも命があります 一切衆生悉有仏性 このことは和の心に通じます

魏志倭人伝に 人ノ性酒ヲ嗜ムとあります 男女長幼の別け隔てがないとも書かれています 日本は階級も身分制もなく 酒を飲み虫の声を愛で 花鳥風月を詠う民族でした また葬儀の際は肉食を避けるも 酒を飲んだとあります 自分だけでなく他の生命も大切には和の心です
とある霊園に徳利の形をした墓があります けっこう大きい墓で線香立ては盃形です。ここの家の仏事には酒が欠かせないんだろうな なんて想像してしまいます
古代インドのバラモン教では 飲酒は悪とされます ヒンドゥ教も受け継いでいて ガンジーは禁酒を唱えていました カースト制もバラモン教に由来しています アンチテーゼとして仏教が起きました そのためでもないでしょうが 仏教は酒に寛容です
人生も酒も甘酸辛苦渋 しかし醍醐味は誰も分かりません 熟酥までは製法も文献にあり ヨーグルトやバターであろうと想像できます 醍醐の製法が書かれていないのは 悟りと同義ということか

日本は四季があり 穏やかな気候風土です インドの気候は乾季・雨季・暑季の三季です 初期の教団仏教の修行は 季節に合わせていました 雨季の間は托鉢できないので 室内での座学すなわち雨安居となります 雨季が開けると解安吾 夏安居とも書き 日本のお盆にあたります
お盆はもともと 六月晦日の夏越祓から始まり 七月七日の七夕祭と続き 精霊棚を祀り灯籠を流し 八朔の穂掛祭で終わる 一連の行事です 結実を祝い豊作を願う水祭りですね これらの習俗と仏教が一緒になり 今に伝わります
春秋がないインドで彼岸の行事はありません 中国・朝鮮半島にもなく 日本独自の習俗です 春の彼岸は 田植えのあとの早苗振が始まりでしょう 秋の彼岸は収穫祭の予祝でしょうか 各地で行われる収穫祭には 当然お神酒が捧げられます 性酒を嗜む日本ならではのことです
冬季の行事は世界的に火祭りです 日本のどんど焼き クリスマスツリーにもキャンドルを灯します おそらく焼畑農業の名残と思われます
鳥追い・虫送り祭は一月十四日の夜 左義長・塞の神は十五日朝 新年最初の十五夜・満月の行事です 丹後国風土記に 弱竹の輝夜姫の原話と思しき羽衣伝説があります 老夫婦の養女となった天女が 酒を醸す物語です

コメントは受け付けていません