コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 日本の伝統・本流

平和憲法・安全神話は呪文

平和憲法があるから日本は戦争に巻き込まれない
日本の原発は安全だから非常時の対策は必要ない

どちらもお呪い・呪文です 現実が見えない 現実を見たくない 現実をごまかそうとしている
お呪いは(おまじない)と読みます 呪い(のろい)と同じ字ですね お呪いを唱えているだけなら日本は呪われるでしょう

呪術には原因と結果の因果関係があります いわば科学的思考なのです 科学的何々という言い方は 現実が理屈に従うという考え方になります(これがすなわち呪術です 科学的見地に基づいた「世界一厳しい安全基準」 という呪文が自然災害を制御するの類)
お呪いと祈りは異なります 祈りは人知を超えたものに対する畏れです 科学が自然を制するとか 原子力の平和利用だとか 「科学の威力だ鉄腕アトム」は呪術に過ぎません

科学的思考って絶対性というか唯一の真実を求めるものです 排他的であり独善的ともいえます でも科学的に証明する前から事象はあるわけで 所詮あと理屈です
宇宙物理学(というのかな)で 宇宙の成り立ちに関して科学的に説明できない(理屈に合わない)ことが幾つかあります 素人の目から見れば理屈の方が間違っているだけじゃないかと思います しかし矛盾点には高次な意思が働いているとする一派があるのです

その昔のコペルニクスの話みたいですが 科学的なんてその時点の知見で人間が判断したことにすぎないのです 辻褄合わせ・思い上がりといっていい[01] … Continue reading
科学的とは一神論だと思います 最終的には神に委ねるしかない 科学的な解明は神と同じく無謬であるから疑うことを許されない

憲法を金科玉条のように敬い奉るのも やはり一神論に通ずる思考のような気がします 憲法は無謬であって絶対服従しなければならない 現実にそぐわない部分は いろいろな解釈で呪文を作り出します
(とくに自衛隊について「専守防衛」とか「自衛権」とか「必要最低限の武力」とかです こんなお呪い唱えてる国ありません 専守防衛なんて本土決戦と同じこと 制海権・制空権を失ってる状態です 戦いの原則は優勝劣敗です 必要最低限の武力では自衛隊員を犬死させるだけ)

日本独特の宗教観として 神と仏の併存があります 神は本来自然事象のことです 多くは荒ぶる神で人の手の及ばない領域です 仏教は諦観ではないでしょうか 釈尊の教えも自然+利害関係(四苦八苦)をあるがままに受け入れる 受け入れた上で解脱します

仏教が日本に入ってきたとき呪力合戦が行われました 結局仏教の法力が勝って受け入れられました おそらく中国から朝鮮半島を経る際に お釈迦様の教えから変質したのです(半島は「怨憎会苦」大陸は「求不得苦」に囚われています)
仏教とくに大乗仏教が成立したのは東アジアです 大陸・半島ともに単なる通過地であり仏教は根付かなかった それどころか仏教国のチベットなどが迫害を受け続けています

小さなテントウムシダマシが植木鉢の縁をぐるぐる回っていました 翌朝ベランダを見るとまだ回り続けています きっと円周率を計算しているのです
植木鉢は円環なのだからいつまで巡っても答えに行き着きません でも大切なのは計算し続けるという科学的な態度なのです

幸いにテントウムシダマシは飛ぶことができます お天道さまに向かって飛び立ったようで その日の午過ぎには姿を消していました 呪文を唱えることをやめ 祈る賢明さを知っています

註釈

註釈
01 コペルニクスは聖職者でした 当時主流だった天動説は観測結果との整合性がなく(当たり前ですが) 神の造った宇宙はもっと整然として矛盾はないはずだ という立場から発想の転換をして地動説を唱えたのです これならシンプルに説明できます 教会にもこの説は受け入れられました 後の世にガリレオが迫害されたのは宗教改革のトバッチリです
コメントは受け付けていません

TVと映画の衣・食・住

TV

最近のTVってアップの画面が多いと思いませんか[01] … Continue reading とくに料理・食べ物関係で顕著です 盛り付けも含めての料理ですから 飯粒が見えるほどの超どアップって汚らしいとまでは言いませんが……[02] … Continue reading スパゲッティとフォークを取り合わせた 昔あった食品サンプルの真似をしたわけでもないだろうが
まぁ盛り付けを云々するような料理でないということか 実際に盛り付けがいい加減になってきた気がします

映画と違って セット・大道具・小道具にそれほど時間も手もかけられないからでしょうか 尺をケチっているのか 同じカットを何度も使い回してるし ズームインとパンを多用するし たぶん画造りができないのですね(基本はFIXです)
それと どうして画面にやたらと文字を入れるんでしょう ハンディキャッパーのためという いいわけはあるだろうが 要するに画像だけで伝える技術がないからです
昔スーパーインポーズの文字がうるさいと言われ自粛したのですが 結局もとに戻ってしまった そうすると文字をかぶせるのもCMの真似でしょうか

そういえば この頃「蕎麦つゆ」「天つゆ」「丼つゆ」という言葉が聞かれません TVの食べ物番組なんかで 何でもかんでも「タレ」というからでしょう そのうちに生蕎麦の汁(きそばのつゆ)を「なまそばのたれ」と読むようになるでしょう 生醤油なんてのもすでに使われなくなってます[03] … Continue reading
もっとも「ツユ」と「タレ」の厳密な定義があると思えませんから 間違いと言い切れないのですが 似た言葉で「吸い地」「下地」「寄せ地」は全く使われなくなりました 水炊き・シャブシャブみたいなのが流行ったからだろうか
あと出版の方ですが「出汁」という表記は嫌ですね だし汁のことを出汁汁と書くのだろうか(デジルジルと読んでしまいそう) 「味噌汁の出汁」とは書きたくない 「出し」でいいと思う 味噌汁には煮干し出しですね [04] … Continue reading

それにしても 一億総白痴化とか 子供の教育に悪いとか 俗悪番組とか言ってた言葉が懐かしい そういう言い方をするのは TVに影響力があると多くの人が認めていたからです
いまでも風説の流布という点では 影響力を保っているようです ひと頃のワイドショーほどではないと思いますが
個人のブログで料理の写真を投稿するのも たぶんTVの真似です 珍妙な言葉遣いも やはりTVからが多いと思います 「もっちりした刺身」とか「日本代表監督の初陣」[05]サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですからなんて そうです 映画なんて 今やまったく影響力を持ちませんもの

昔からTVの制作は手探り状態でやってきたわけで 舞台中継みたいなものでした 初期のころは生放送が前提だったため 編集が最終的な演出という映画製作の常識は考慮されなかったのかも知れません[06] … Continue reading
今のTV番組で食べ物関係だと「孤独のグルメ」の作り方はいいと思います 松重豊さんの食べる演技が絶妙だけれど 食べるのは本番だけなんですね 作り込まない表現として面白い 実際の店でロケしているし 巧まざる臨場感が出ています
ドキュメンタリータッチの わざとらしい演出では決して臨場感は表せません あのさりげなさは手堅い脚本と演出のなせる業です 描写と説明の違いフィクションのリアリティーを心得ていると思う

映画

映画とくに時代劇に学んだことは多いですね 「徳川幕府」なんて言葉は教科書で初めて見ました 映画の世界では「ご公儀」が当たり前でした TVでも初期のころはちゃんと「公儀隠密」でしたけど 江戸湾とか江戸城という台詞もなかったと思う
今でも太秦で松竹あたりが頑張ってます でもTVの仕事しかないんでしょう 昔の映画はどうだったか よく覚えていないのですが TV時代劇を見ていてちょっと気になることがあります それは箱枕の使い方です

母方の祖父母の家(つまり母の実家)に箱枕と搔巻がありました 面白がって使っていたところ 祖母に箱枕は敷布団の外に出すものだと言われました それも頭ではなく首筋(盆の窪辺り)へ当てるのです 髷を結ったままですから(祖母は看護婦だったので 日本髪ではありません)
たしかに布団の上では安定しないし それに高すぎます 畳の上に置くと足の下部が弧を描いていて 寝返りも打ちやすいのです(正確には、これは船底枕というらしい)
ただそうして寝ると 肩の辺りがすーすーと涼しくていけません そこで掛け布団ではなく 搔巻が都合いいわけです 肩口を覆いますから風が入り込まない

昔の映画で箱枕のシーンを見た記憶がないのは 庶民の寝姿はあまり絵にならないからですね お殿様は箱枕ではなく 括り枕を使っていたように思います それと掛け布団も使っていました 病気の殿様は頭に紫の鉢巻をしていて 布団を吊っていました あれはよく分からない
お姫様や奥方様は髷を結ったまま寝ることはないだろうし これも見たことはないのですが たぶん髷を解いて紙で巻いたのでは たしか宮中賢所の内侍がそのようにして寝むと聞きましたから この寝方だととても寝返りを打つことはできません

布団を着るという言い方があったように 一般庶民は掻巻きです 掛け布団を使うのはよほど裕福な商家などです 裏長屋に住んでいる人たちになると 布団を持っているのはいい方です それも二つ折りにして いわゆる柏餅[07] … Continue readingで寝ていたようです この寝方では当然 枕は布団の外になります(箱枕を使っていたかどうかは分からない)

冬はそれだけでは寒いから 綿入れを着込みます 春になって気候が和らぐと 冬の間に着ていた綿入れから綿を抜いて袷にします その綿を質草として預け 代わりに蚊帳(紙帳)を請け出すといった具合です
着物は古着屋さんで買うのが常識だったし[08] … Continue reading クズ屋さんが商売として成り立っていた江戸時代の経済はじつに合理的でした

註釈

註釈
01 オリエンタル即席カレーのCMを見たら けっこうアップのカットが多いですね CMの映像から来ているのかな マクドナルドのTVCMにもアップのカット多用があったかもしれない(シズル感とかいってた時代です)
02 回転寿司のTVCMで シャリの上から魚の切り身を落とすように ペラっと乗せるのがありました やはりアップでスローモーションの映像です 回転寿司は握ってないですから ある意味正直だなと思いましたが あれを見て旨そうと思うのでしょうかね 食材を粗末に扱っているという印象しか受けません
03 実際ある寿司屋でフロアの人が「穴子のタレ」と言ってました(回らない寿司屋です) みたらし団子と間違ってるのかと思いました 何しろ「エバラすき焼のたれ」という商品があるのですから ツメだけでなく割り下という言葉もなくなりますね
タレは鰻の蒲焼と焼鳥ぐらいですね 鰻のタレは付け焼きと似ていますが 溜まりと味醂を合わせたものだったんじゃないか もともと山椒味噌を塗り付けて食べたものらしいですから 味噌味ベースです
04 明治時代の料理本に煮出汁という語があります これは(にだしじる)と読むので 出し汁→出しとなりました 出汁は(だしじる)であって 出汁と書いて(だし)と読むのは間違いです それならば煎汁と書いて(だし)と読む方がいい なかなか読みにくいが
05 サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですから
06 生放送の予期せぬ出来事は むしろダイナミックな臨場感を生み出していました TV制作は作り込みすぎない アナログな余白が大事かもしれません もともと映画とTVは性質が違いますから 制作の作法も異なるのが自然です
07 柏餅が端午の節句に食べられるようになったのは こじつけからですが 葉っぱで飯や餅を包むことは 古来から行われていました 主に保存用や携帯の用途ですね 布団を柏餅にして寝るは葉っぱの方でなく 餅の形状と思います 柏餅は丸めず餅を二つ折りにして餡を挟みます
08 漫画で描かれる泥棒の姿は 唐草模様の大風呂敷を背負っていますが あの中には布団や衣類が入っています 誰だったかの時代小説で 泥棒が古着屋を営んでいるという設定があった気がします 盗んだものを自分で売るのですね
コメントは受け付けていません

竹と月と芋

芋名月・栗名月・豆名月という言葉がありますが 米名月はない 米と月は結びつけられていないのです[01] … Continue reading 月見は芋や豆それに栗といった作物を供えたものです それも必ず竹で作った笊や箕に盛りました 檜の三方に米の団子を供えることはなかったのです

竹取物語=かぐや姫のお話は竹がテーマになっています かぐや姫は三月で大きくなります(筍のような早さ) 季節単位・年単位ではなく月単位の時間経過 その間稲藁のつぐらではなく竹の籠で育てられています
ただし竹取物語に芋はでてきません 今昔物語集版では月との関係さえありません 後段になって 実は月の世界の者と言い出すのも唐突すぎます もともとの話が変化していったのか幾つかの話が結びついたのか

今の月見は団子を三方に載せて供えます 月見団子の作り方は ご飯を蒸して芋と混ぜ つぶして里芋の形に丸め黄粉をまぶします 米が主となっているものの やはり芋と豆です(芋餅・芋団子として各地に伝わります) これは嵩増しではなく米文化と芋文化の融合を象徴している気がします

月を愛でる人たち(芋=縄文文化) 欠けを忌む人たち(米=弥生文化)の習合が 十五夜の月見の風習かもしれません そしてあらゆる祭礼が宵祭なのも 月の文化の名残ではないか(東北のねぷた かんとう なまはげ 各地の盆踊りや神楽)[02] … Continue reading

天皇陛下が月を見るときは見上げることをせず 水面に映る月を見ると聞きます かぐや姫のことを思い出してしまうから? 太陽神が主神で月の神は侍神ですから 見上げることを憚ったのでしょう(それにしては大嘗祭は夜に執り行われます)
銀閣寺(慈照寺)は月待山の麓にある月見のための館です それも池に映る月を楽しむものでした(内田百閒が描く松濱軒の大池月影が そんな感じなのでしょうか)
向月台は江戸末期に造られたそうですが 勝手にあのような造形を築くことは考えられず 類似のものは以前からあったでしょう 白砂に照り映える白銀の月明かりを愛でるものです 築山は室内から眺めるためにあります その上に登って月を見るなんて馬鹿なことはしません[03] … Continue reading
 
米作が中心の大和朝廷の神話(古事記)は太陽神の天照大神が中心です 日照と水は米作りに欠かせませんから 月読命の存在はじつに影が薄い この女神の名は月を読むで明らかに農業神です しかし米は司ってないのでしょう イモ類の原産地はジャングル(竹林?)の中なので直射日光を嫌います

太陽と月の大きな違いに満ち欠けがあります 欠けを忌む人たちにとって月は不吉だったのかもしれません なにしろ日食にあれだけ大騒ぎしたのです 後の世でも日蝕の日は廃務といって 朝廷の全ての活動を停止したそうです 稲作民が優勢になったのは主食の保存性のためかと見ますがいかがでしょう

かぐや姫(なよたけ姫)が月に帰るのは満月の時でした 車に乗ってと記載されていますが 空を飛ぶ乗り物は船ではないかと思います 各地で行われる祭礼の神輿が担ぎあげられ(宙に浮かぶ)揉み上げられるのも 船を表すような気がします 竹取翁に富をもたらしていますから豊穣の神様であって 天照大御神の食事を担当する豊受大神のことかもしれない

この神様は別名を屋船豊宇気姫命といい 羽衣伝説とも関係があるようです 船の文字が使われているのが興味深いですね 航海と漁業の神でもあるのでしょう
羽衣伝説の舞台は水辺ないし海岸となります 潮の満干は月が影響していて また月や星は海路の標でもあります 海の民と月の関係は深いものです

古事記・日本書紀は船に関する記述が多数あります 葦船なんかヘイエルダールのコンティキ号(たしか屋根を架けた形状です)が思い起こせます 日本人は海洋民族であったことの証左だと私は考えます
インカ文明の末裔であるペルーに昔より伝えられる農業暦で 収穫は満月の翌朝に行うというのがありました 満月は稔りを表し そして月見は稔の秋です

註釈

註釈
01 満月には月の兎が餅を搗いてると言われます 月の影の見方によると思いますが 臼と杵の形状は豎臼と竪杵です これは餅搗きではなく籾摺り用ですね
搗き餅が一般的になるのは 江戸中期以降です ところで兎は出雲神話に出てきます 民話にもよく登場します 月読命と関係があるのかもしれない
02 考えてみると太陽を拝む昼の祭礼というのはほとんど聞いたことがない 天照大神を頂点とする神話・民話も記紀以外にはないようだし どこかで歴史の断絶があったと思えます
03 銀閣寺は黒漆塗りです 仄かな月明かりに浮かぶ 銀色の向月台の姿を邪魔しないためでありましょう 立待月・居待月・寝待月 建物の中から月を見るのです かつては現在の建物の隣に 観月のための館があったといわれます 銀閣寺の銀は月明かりの意です
備前閑谷学校講堂の庭は花頭窓から眺めます 暗い室内の床は黒漆で塗られ 窓を通した庭の色彩が照り映えます 漆黒の空間に浮かぶ景色 この造形を何といったらいいか 窓に切り取られた風景を愛でる 他の国には見られない美意識です
コメントは受け付けていません