コンテンツへスキップ →

情報心理戦とマーケティングの戦理・戦略・戦術・戦技 投稿

保線区

鉄道のジオラマで 保線区というタイトルのものを見ました
線路のそば廃車になった車両があります そこが保線区の事務所らしい 中に椅子と机がひとつ(事務所ですから)置いてあります 椅子に座り新聞を読んでいる人がいます
車両の脇は空き地になっていて そこに小さな畑が作られ もう一人が耕しています よく覚えてないのですが 所在なく座って 煙草を吹かす人がいたような気もします

ほかのテーマのジオラマもありました すべて働いているシーンでした 保線区だけは暇つぶしや 仕事と無関係のことをしているのです
実態を現していて感心しました さすが鉄道ファンよく見ています

保線区は仕事をしません監督だけです 線路の保守点検作業はすべて下請けにやらせます やることがないので畑を作ったりして時間をつぶすのです
下請けは地元の土建会社です 仕事を丸投げするばかりか 平気でリベートを取ります 土建会社にしてみればリベート分を上乗せすればいいので お互いが連んでやりたい放題なのです

国鉄が民営化されるとき 国労などが大反対したのは頷けます 利権がなくなるだけでなく 現場の仕事をしなければなりませんから 働かずに給料をもらうことができなくなる
民営化して数十年たつと あちこちの線路で不具合がみられるようになりました とくに北海道がひどい 北海道は4つの労働組合があります
最大規模の組合は革マル派が牛耳っているといわれ 経営陣も口を出せない アナルコサンジカリズムの世界です

外注費が使えず下請け・孫請けの引き受け手がなくなり 保線区の職員自ら仕事をせねばならない 自らやるといっても 作業のノウハウも技術もないし そもそも仕事をやる気が全くない
保線の仕事は人の手による大変な作業です 人手が足りなければ線路の保守は等閑にされます そのため設備の老朽化とともに あちこちで故障が頻出します そして大事故を引き起こす 北海道にとどまらず首都圏でも保線区に関連した故障が続発しています[01] … Continue reading

かつてのコルホーズ・ソホーズでは まだノルマというものがありました しかしサンジカリズムの世界で 労働組合員は特権階級です 組合専従などといって権益を独占できます 労働貴族と呼ばれる者たちが生まれるのです
敗戦後の社会党政権時 農地解放と称して新たな地主が多数できました ある保線区の職員が豪邸を建てたのですが その広い敷地に高価な庭石が並んでいました 土建屋が持ってきたのだと 悪びれもせず自慢していたそうです

註釈

註釈
01 1月12日 大雪のため信越線の列車が三条市で立ち往生し 乗客が半日以上も閉じ込められました 昔の雪国ではかなりの雪でも普通列車が動けなくなることはなかった 国鉄時代の保線作業はすべて下請けです 下請けは地元の土建屋さんですから 雪国では冬場に仕事がないので ちょうどよく機能していたのです
コメントは受け付けていません

ブランドエクイティ

ブランドエクイティってなんのこと 簡単にいえばノレン代ですね ブランドを売買するときの資産価値ということかな まぁ昔からノレン分けとかはありましたから とくに目新しい概念というわけじゃない
ブランドに資産価値があるというのは何となく分かります ただソロバン勘定が苦手なので どう計算するのかよく知りません

資産価値といっても 経済波及効果や広告費換算いくら とかと同じような気がします なにしろ損得勘定でブランド構築はできませんから 財務データで数値化なんて違和感がある
ノレンと老舗はイコールではない 創業何十年何百年だけでノレンは築けません ぶれない信念 高い志が大前提です ブランディングは付加価値をつけるみたいな 単なる差別化じゃないんです

ブランディングとは ストーリーデザインのことです どの企業にも製品にも必ずストーリーはあります でもそのままじゃ単なる沿革であったり 苦労話や開発秘話にすぎない
ユーザーが共感できる価値観を語れるどうかが ブランディングが成立するしないの分かれ道となります しかし価値観だの共感だのは とにかく分かりにくく数値に表せない

数字に出ないものは とくに大企業なんかの経営陣に説明することができないし 説明しても数字でしか会社をみない頭では理解できない
だからブランドエクイティとかいって むりやり数字で表すのではないかな 何十億円の資産価値があるといえば納得しそうですから

商売する上で売り上げなどの数字はとても大事です でも数字だけ追いかけていては 見失うものがあります
創業何百年もやはり数字です 数字だけ積み重ねても決してノレンは築けない 自己を確立することが最も肝要です

数字というのは他との比較です 差別化も他との対比です なべて数字で表すものは 相対的価値といえます
ブランドを築くことは 他にない絶対的な自己の価値を築くことです この価値は数字に表れない

コメントは受け付けていません

需要喚起

どのテレビ局だったか忘れましたが みのもんた氏が司会する番組で 客が来ない飲食店をテコ入れするというのがありました(貧乏脱出何とかだったか)
なにしろゴールデンタイムに 1時間も2時間も放映するのですから それこそ広告費換算何億円になります 番組内での繁盛ぶりはヤラセもあるでしょうが その後の客数増加は相当のものだったと思います

そして想像通り 何カ月か経って店は畳まれます 客が来ないのにはそれなりの理由があったわけで 一時的な売り上げ増は反動も大きい
仕入れた食材の支払いは 客が激減した(元に戻った)頃やってきます 結局資金繰りがつかなくなるのです もともと無計画で営業努力しない店主ですから

むりやりでその場限りの需要喚起は 体力を消耗するだけです そういえば このごろ「楽天売り上げナンバー1!」てフレーズが影を潜めましたね
TVのタイアップ企画で盛んに煽っていたのですが 77%オフの詐欺商法あたりから 勢いが鈍ってきたんでしょうか 楽天本体は カードの手数料・利息で稼ぐ方向に転換したのかもしれません

ショッピング系だけでなく 銀行カードもリボルビング専用が多いみたいです 利用限度額を低くし数万円の小口貸付で商売する 街金と同じやり方です
高利貸しは利息が入ればいいんで 耳を揃えて元金をすっぱり返されたんじゃ 儲けにならない わずかな利息しか払えない人が上客になります

いわゆるサブプライム層に当たると思いますが これは決して年収の低い層ということではない いってみれば浪費家ですね
いま総務省(自治省→内務省)がマイナンバーをクレジットカードや預貯金に紐づけようとしています クレジットヒストリーやスコアを一本化して 何を企んでいるのでしょうか

複写用紙にエンボスのナンバーを圧印してた頃 クレジットカードはステイタスでした いつの間にか金貸しの会員証と化したようです
それだけでなく電子マネーなどといって さまざまな仮想通貨を作っています すべてをカードに集約すれば 金銭の流れが把握できなくなり ブラックボックス化します

馬脚を現した年金制度のように 目に見えにくくして 巧妙に金を抜き取るようなことにならねばいいのですが
赤字国債を発行したときから 日本は破綻の道を進んできました 借金の感覚がなくなり 浪費はとどまるところを知らず拡大し続けています もはや多重債務状態です
東京オリンピックという幻影を掲げて また姑息な需要喚起を計ろうとしています パンとサーカスのような目眩ましでしょうか 荒涼たる「負」のレガシーが待ちかまえている気がします

コメントは受け付けていません