コンテンツへスキップ →

惟神はあるがまま

神威

愛子さまが ローブデコルテにティアラを召された美しさ 讃える言葉を知らぬ身が擬かしい 世界の王族に並び立つ者はいないと思える
生まれ持つ気高さが麗しい 二千年を超える皇統の品位であろう あるがままに清く明し 静やかな威厳を備えられている ただひれ伏したい

美智子様は美しく淑やか 雅子様は美しく聡明 愛子様は美しく雅やかにあらせられる 上古より伝える詢乎たる日本の美しき姿が現れたのだ
政治制度・世俗権力から超越した権威そのものが皇統 日本民族精神の淵源 あらゆる価値・美質の基なのだ それゆえに天皇陛下はEmperor(皇帝)ではなく むしろPatriarch(族長)であろう[01] … Continue reading

上皇・法皇が政務をとった院政時代 幼帝を神として仕えることが行われた 神楽が稚児舞であったり 聖徳太子像が童形に造られるのに共通するであろう
日本だけのことでなく 幼い子を神の現身と見立てる風習は 世界各地にある 日御子は高齢であったようだが 後継者であるトヨは13歳だったと記されている[02] … Continue reading

人為

何も所有せず欲もない 余計な知識を持たないので あるがままに見ることができる そこに神性を見出したのだ 卜占が神意であるのと同じことである
しょせん人間の考えなど浅はかなもの 人の定めた法は人間社会の約束事にすぎない これを権威と称するなど 思い上がり勘違いと心得ねばならない

間違えてはいけない 世界共通・人類普遍の真理などない 様々な集団・民族・国それぞれの価値観があるのみ だから争いは絶えず治める法が必要になる 法は方便なのだ
日本に規範となる国教はない 神道は神話であって創世記の物語 詔勅(みことのり)をもって掟とすることもできず ゆえに聖徳太子は政治と権力規定のため一七条憲法を定めた

世界には成文憲法を持たない国がある 法はその国の慣習に基づいて作られる 慣習は宗教であったり 古来からの掟であったりする いずれにせよ法以前の規範である
憲法は国のあり方を示すのではない 法はすべて その時々の情勢により変わってくる決まりごとであって 正義でもなく倫理道徳ではないのだ

註釈

註釈
01 ヨーロッパ(キリスト教国)で開かれた王室を標榜するのは マグナカルタの精神から来ている 王権は神から授かったもの とはいえ神の前に人間は平等 ときによっては王位から引きずり下ろすことも王権を制限することもできる つまり開かれた王室とは国民(貴族)が王室を監視する権利のことといえる
皇室は王権のような世俗権力を持たない 天皇陛下・皇族は国民に寄り添い国民の幸せを祈る 国民は素直に皇室を敬愛する 日本の皇室・国民のあり方とは根本的に違うのだ
02 記紀と魏志倭人伝とにある相違は 政治的な意図からと考えられる 中国の文献は不確かな伝聞であるが 事実と見てよいだろう 風土記や旧事・帝紀 国記・天皇記が失われたのも不可解なこと 縄文文化と断絶する原因の気がしてならない
同じようなことが明治維新と昭和大戦後に行われている 薩長明治政府が西洋の進んだ文明を取り入れるとして 江戸時代までの文化との断絶が起き 昭和大戦敗戦後に占領政策の尻馬に乗り 官僚共が日本文化を否定する施策を推し進めた

カテゴリー: 日本の伝統・本流