祭りは神に奉う・順う・服うの意でありましょう 古代の神は日本の自然・風土・四季の恵そのものです 祭りは祭礼・例祭と言いますように 様式・習わし・仕来りとして 繰り返し伝えられます あたかも自然の営みをなぞるが如くに すなわち祭りは随神の道であり 幾千年と続く民族の記憶なのです 日本の風土そこに生きる人々心の遺伝子とも言えるでしょう
自然神から人格神
縄文から弥生にかけて 日本の祭りは様変わりしたと思われます 自然神信仰から人格神を祀るようになったのです 自然と人間の橋渡し役は動物神・植物神 過渡期の形態が土偶です 無形の神の化身であったり 神の使いと考えられていました 各地に大蛇の伝説が伝わります 大蛇は時に人の姿となります 諏訪大社の祭りはかつて鹿を供えていたと言われます
神の姿が変わった大きなきっかけは 水稲米栽培の普及です それまでにも陸稲や豆・芋類などが作られていました 畑作と違い水田は大規模な造成工事が必要です ことに重要なのが水の管理です 田んぼには高低差があり 水を温めながら流れを作っています[01] … Continue reading 水稲米というのは極めて人工の穀物なのです 多くの人手が必要で 統率と秩序が求められます
自然の恵みをいただく縄文の神は自然そのものでした 自然を畏怖し自然を祀らうのが縄文の祭りです 弥生の祭りは農事祭です 自然の営み力に人手を加えることで 収穫量が飛躍的に増大します
水稲米栽培の技術が発展して 人智により安定した糧食を手に入れることが可能となりました そして神は人格を帯びてきたのです
縄文から弥生
勾玉の形は様々あります 一般的にイメージする 片方が太く反対が細く曲っているのは動物の牙でしょう 他にC形のものがあり これは鹿や猪の蹄に見えます 細長い形状もあります まるで釣針のようです
勾玉は縄文時代から作られています これらの形からすると 狩猟漁撈と関係していると見てよいんじゃないか[02] … Continue reading
八尺瓊勾玉はどんな形なのか 五百津之美須麻流之珠(管玉)と セットになっているようです 多数の管玉が水稲米を現すとすれば 縄文・弥生文化の習合とも考えられます
弥生以降の祭りで本祭は宵祭の神楽です お神輿や山車じゃありません 神社は本殿に相対するように神楽殿があります お神楽が夜に行われるのは 天岩戸隠れの象徴でしょうか それとも月読命を祀るのでしょうか
八岐大蛇退治も定番です 天候・気象は人の手の及ばないところですが 治水は可能です 人工と自然の調和が人格神なのです 異形の八百万の国津神と人格神たる天津神の融和でもあります[03]天津神と国津神の関係性は もののけ姫や千と千尋の神隠しをイメージすればよいかなと思います
註釈
↑01 | 稲は熱帯雨林(インド)地域の産ですから 日差しと水が必要です 日本列島は雨に恵まれているものの熱帯ではありません 稲を育てるためには人の手で 日差しと水の流れを作らねばならないのです こうやって熱帯ジャポニカから品種改良されたのが温帯ジャポニカ米です 7000年前無人だった朝鮮半島南部に九州から縄文の人たちが移住しました 陸稲は持っていったかもしれません 同じ稲科の高梁は乾燥と寒冷にに強く 水に恵まれない中国東北部や朝鮮半島北部で栽培されるようになりました 水稲米が日本から半島南部に伝わるのは後の時代です |
---|---|
↑02 | 大神神社や宗像大社の子持ち勾玉は かなり時代が下り形状も異なります 祭祀に使われたのだろうが 何を表したのかはよく分からない 動物のようではあります 土偶との関連は興味あるところです 土偶が作られなくなったのは ほぼ自然任せだった縄文の陸稲づくりから 人工の水稲米が主になったからでしょう |
↑03 | 天津神と国津神の関係性は もののけ姫や千と千尋の神隠しをイメージすればよいかなと思います |